オヤイデ電気に入社してまだ半年のバリバリのペーぺーです。 
   ただ、私、5年ほど前まで、今はもう閉店しているのですが、
  某ラジオセンターの2階にあったY電機と言うケーブル屋で約17年ぐらい働いておりました。
   もしかしたら行った事ある方もいらっしゃるのではないかと思います。 
   私自身、その頃とは随分容姿も変わっておりますが、
  ひょっとして「あ!あの茶髪のチャラい奴だ!」と気づかれる方もいらっしゃるかも分かりません。(笑)
 がしかし!!  
 ほとんど売れない!!(爆)
   Y電機では、私が製作してガーって壁に掛けていたんですが、
  それこそ10本単位でまとめ買いする方も少なくありませんでした。 
  10m以上の長尺物(20m・30m)も作って掛けていたんですが、結構需要がありました。 
 がしかし!! 
 オヤイデ電気ではほとんど売れない!! 
 なぜなんだ!! 
   たかだか50mも離れていない場所なのになぜこうも違うんだ!! 
 一体この短い距離の間に何があるんだ! 
 中央通りか・・・ 
   中央通りを渡るとみんなBNCを買いたくなくなるのかーー!? 
 どうなんだいーーー!!? 
   ひょっとしてオヤイデ電気にBNCケーブルがある事があまり知られてないのか? 
 ・・・ 
 いやいや、正面の特等席じゃないですか!!(汗) 
 ではBNCケーブルとは一体なんぞや?って訳で… 
   BNCケーブル、同軸ケーブルにこんな感じの端子が付いてるヤツです。 
   一般家庭には中々馴染みの浅いものですが、業務用機器によく付いております。 
   50Ωと75Ωとがありまして、50Ωの物は主に無線機のアンテナや
  オシロスコープ等の測定器の接続に使われます。 
   75Ωの物は主に業務用の映像機器の接続に使われます。
  防犯カメラなんかはほぼ8割がこの端子の接続になっております。 
 75Ωですのでもちろんデジタル信号にも使えます。
   普通のRCA端子と違って差してヒネってロックするので抜けません。 
 ちなみにRCA端子の先に付ける変換プラグもあります。 
   ただ、これを付けると変換接続部からズボって抜けます。(笑) 
   この変換プラグもY電機では100個単位で買っていく人多かったんだけどな~・・・ 
   オヤイデ電気入社して半年で2個程しか売った事ないです・・・(爆) 
 ちなみにオヤイデ電気では自作用の端子も販売しております。 
   圧着タイプ・半田&組み立てタイプ・全半田タイプの3種類があります。
 それぞれに長所・短所はあります。 
   圧着タイプは取り付けが簡単ですが、専用の圧着工具が要ります。 
  圧着工具は少々値が張りますが、プラグ自体の単価は安いですし作り方が簡単なので、量産される方には向いてます。 
   半田組立タイプは工具は要らなくてスリムでコンパクトなんですが 
 面倒くさい!!(笑) 
量産には向いておりません。 
 全半田タイプは工具も要らないし、比較的簡単に作れますが、 
ボディが長く、ゴツイいので取り回しには不便が出るかもです。 
 どれを選ぶかは・・・
 物騒な世の中です。  
   最近車にいたずらをされたり彼女の下着が盗まれて
  
  
 
 
  「防犯カメラでも付けたろかい!!」
  
  
  などと怒ってる方がいらっしゃったら配線のご相談は是非オヤイデ電気まで。 
 もちろん特注の長さも承ります。 
   今度機会が有ればそれぞれの作り方もアップしようかと思います。 
 以上葛下でした。








0 件のコメント:
コメントを投稿