ページ

2025年7月30日水曜日

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】8月の営業時間のお知らせ

 

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】8月の営業時間のお知らせ

【オヤイデ電気直営店の詳細はこちらから】

【8月・営業時間のお知らせ】
臨時休業日:なし
 
★時短営業日:8月9日(土)~8月23日(土)および8月29日(金)は18時閉店とさせていただきます
 
       
今後営業時間が変更になる可能性もございますので、ご了承ください。

OPEN:10:00
CLOSE:19:00(土曜・祝日は18時閉店)
定休日:日曜


15時までの注文で即日発送も可能です。(在庫要確認・土曜祝日は14時最終受付。)
在庫品内外問わず、お客様のご要望に沿って御見積差し上げます。



<オヤイデ電気・直営店までの道順>



2025年7月29日火曜日

【アウトレット品】パルシャットの耳👂、販売します。


パルシャットは不織布をベースとしているため、本来の荷姿は巨大なロール状になります。

エム・エーライフマテイリアルズ株式会社は、パルシャットの基本荷姿として「幅1m×全長10m」を1ロールとし、弊社もこちらのロール材を加工してNRF-005T/NRF-005Lを製造しています。
※原反は巨大なレシートロール/トイレットペーパー/キッチンペーパーみたいなものを想像してみてください。

原反はとても大きなロールです。


「幅1m×全長10m」の製品に仕上げる際に端をカットして、既定サイズに成形します。その時に出てくる端材こそが、この「パルシャットの耳👂」と呼んでいる部分です。

この名前を聞いて想像されるように「パンの耳」みたいなものです。端材であるだけで、元となる素材と何ら変わりません。つまりNRF-005T/NRF-005Lと性能は全く変わりません。

『性能が変わらないのに、端材ってだけで捨てるなんてもったいない!』
そんな声に耳を傾け、エム・エーライフマテリアルズ様のご厚意により「パルシャットの耳」を秋葉原店舗で放出することにいたしました!
※パン屋さんも全く同じ気持ちなんだろうなぁ~

パルシャットの耳(幅はランダム。全長1m以上) ¥880(税込)
1本1m以上にカットしていますので、中には1.5m以上も入っている場合があると思います。
数年分の端材が集結したので、大量の在庫がありますが、無くなり次第終了予定です。


ご購入に際していくつか注意点がございます。
下記ご了承いただければ非常にお買い得にご活用いただけると思います。
  • 粘着テープは付いていないため、巻き付けには別途テープが必要となります。
  • 原反の端部分に当たるため、PETフィルムが融着されていない部分が混在しています。PETフィルムはせん断や引張強度を持たせるための「強化フィルム」として貼り合わせてあります。電気的な性能には影響を及ぼしません。
  • 端材は廃棄扱いになっていたため、保管管理上で必ずシワや折れ目痕が付いています。外観はあまり良くありません。

写真のようにPETフィルムが一部融着されていない端材もあります。
PETフィルムが融着している部分は剥離できないので、融着している部分・融着していない部分をカットして使うと良いと思います。


【パルシャットの耳の活用例】

「パルシャットの耳」を数cmでカットし、ASF-110FR(フッ素テープ)を貼ります。
テープは端から余剰を出して、後はケーブルに巻き付けるだけ。

Ecstasy Cableに巻き付けてみました。
これなら違和感ないですね!

ぶっちゃけセロテープで貼り付けても問題はないです。
ただセロテープの粘着部分は経年で劣化しやすく、湿度・温度に弱いので、長期使用は難しいです。
ASF-110FRは「基材:フッ素(FEP)」「粘着剤:シリコン系」とハイスペックなので、「薄厚・弾性がある・粘着剤が優秀」と非常に使いやすいです。狭い箇所への絶縁用途にも使えるので、オヤイデでは非常に多用されているテープです。


皆さんなら「パルシャットの耳」をどう活用しますか?
ぜひ「こんな使い方したよ!」「こういう使い方がお勧め!」など、オススメの使い方を教えてくださいね😆

以上、原田でした。



触った感触が折り紙のような質感だったので、輪っかを作って連結させたら誕生日会の飾りでノイズも遮断!・・・なんて妄想してしまいましたが絶対に真似しないでください。笑

2025年7月28日月曜日

【電線の基礎】これを読み切ればあなたも電線博士・・・!?【サンデンまとめ】

こんにちは。
最近、時の流れの速さに驚かされることが多くなってきた鈴木です。


今年も例年に違わず、厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私自身はというと、暑さにも寒さにもめっぽう弱いため、通勤だけで体力を使い果たしてしまうような日々を送っております。


気がつけば、7月も終わりに差しかかってきました。学生の皆さんにとっては、待ちに待った夏休みシーズンの到来ですね。

一方で、4月から社会人として新たな一歩を踏み出した方々の中には、「夏休み…どこ…?」と絶望している方もいらっしゃるかもしれません。南無…。


さて、新社会人といえば、入社からそろそろ4ヶ月。少しずつ仕事にも慣れてきた頃でしょうか。

人生で初めての経験も多く、これまで触れたことのない分野の知識を身につけるのは、それはもう大変ですよね。


そんな中で、ふと思ったのですが──

学生時代に「電線」について学んだ経験のある方って、ほとんどいないのではないでしょうか?

電線を扱う職業は実に多岐にわたりますが、正直なところ「一体何が違うの?」と思われる方も多いと思います。


そこで今回は、社会人になって初めて電線に関わる方に向けて、過去に掲載した「電線の基礎知識」に関するブログ記事をまとめてみました。


これを読めば、あなたも今日から“電線博士”に…!?


それではさっそく、電線の基本を解説したブログからご紹介していきます!

電線の基礎編

※バナーをクリックすると各ブログに跳べます!

1. 単線と撚り線の違いを知ってますか?

電線の基本中の基本、「単線」と「撚り線」の違いについてはこちら!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

2. 基礎の基礎を復習しましょう。今更聞けない? 「SQ」ってなに?

3. AWG〇〇の電線下さい!

電線の太さの単位「SQ」「AWG」について、意味や調べ方を解説!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

4. 【絶縁体とシース】電線の被覆って何のためにあるの?【コードとケーブル】

電線の周りを覆っている被覆の役割について解説!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

5. 【シールドケーブル】シールドの役割とは?

ノイズ対策の基本となるシールドの役割について解説!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

6. 電線・・・お前・・・死ぬんか・・・

実は電線って寿命があるんですよ・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------

電線の応用編

少しだけ電線のことがわかってきたあなたに、少し踏み込んだお話を!

7. その表記の意味、ご存知ですか?

電線の被覆に書いてある謎の文字列について解説!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

8. ケーブルの耐性とは?

被覆による性能の違いや用途をまとめています!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

9. 【ツイスト加工】ツイストピッチとは?【ピッチ何mm】

ツイスト線のメリットや仕様についてまとめています!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

10. その電線の名前、ご存知ですか?

身の回りにある電線の大まかな種類について紹介!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

11. 知っておきたい電流と電圧の違い。絶縁破壊とは!?

電線の持つスペック以上の電流を流してしまうとどうなるの?
---------------------------------------------------------------------------------------------------

12. 同軸ケーブルの選び方

様々な種類のある同軸ケーブルの違いや仕様について、弊社の同軸おじさんが解説しています!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

おわりに


いかがでしたでしょうか。

電線について、大まかな基礎知識を身につけていただけたのではないかと思います。この知識があれば、目的に合った電線選びもちょちょいのちょい!

最後に、弊社オンラインショップをより便利にご利用いただくためのブログもご紹介します!

13. 【サンデンQ&A】電線の”さがし方”【画像解説】


これで電線選びも困りませんね!


私自身も、過去のブログを読み返すことで、入社当時の気持ちを思い出しながら、慢心することなく努力を重ねていきたいと思います。

気がつけば、いつの間にか入社3年目を迎えていた鈴木でした。


秋葉原直営店

  • 〒101-0021
  • 東京都千代田区外神田1-4-13
  • TEL 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

  • 10月の営業時間

    平日:10:00~19:00

    オンラインショップ当日発送受付時間15時までとなります。

    土曜日:10:00~18:00

    オンラインショップ当日発送受付時間14時までとなります。

    定休日:日曜日


     
           
    状況により、営業時間、対応期間は変更となる可能性がございます。
  • JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩1分総武線の高架下になります。

本社


2025年7月25日金曜日

どうにかならないか?地味なテレビのアンテナケーブル

 こんにちは、葛下です。


昨今、テレビの需要が本当に減っていますよね。


弊社にも家にテレビが無いと言うスタッフが多数おります。昔からしたら信じられませんが…


まあ、それでもまだ殆どのご家庭にはテレビがあると思います。


そこで気になるのが、壁から出ているアンテナケーブル。


皆様の家にもこんなのが繋がってますよね。



思うんですけど、このアンテナケーブルってなんでこんなにも地味で無機質な感じなんでしょうか?(笑)


大体アンテナケーブルの色って黒かグレーなんですよね。


最近家電とか色んな色のモノが増えてきているのに、アンテナケーブルだけ進化しないですよね。


しかもテレビの画像が綺麗になってきているのでBS/CS/4K/8Kに対応するためには5C-FBと言う太いケーブルが必要になるんですよね。


太い上にダサいケーブルって、インテリアの邪魔にならないですか?


そこで私はこのアンテナケーブルに色を付けてお洒落なインテリアグッズにしてみようかと思います。



よくオーディオケーブルや楽器ケーブルの保護や色を楽しむために被せるPETチューブと言うのが御座います。




これを産業電線に被せる発想は中々出てこないのですが、私は敢えて思いつきました。(笑)


ここは目立たせない様に壁の色に合わせて白を選ぶのが定石だと思いましたが、私は敢えて目立たせてしまおうと赤を選びました。



まず片側にFP-5Sと言うF接栓を付けます。
(付け方は過去のブログ参照)



そして反対側からPETチューブの3/8インチの赤を被せて行きます。



そしてその後にスミチューブB2(3X) 18/6を3センチぐらいにカットして被せます。



で、PETチューブの先をニッパーで揃えてスミチューブを収縮して固定します。





あとは同じ要領でもう片側にF接栓を取り付けて固定します。



出来上がりで~す!


それでは早速壁に取り付けてみましょう。



なんかお洒落じゃないですか?


そこでもう一工夫。



F接栓のL字変換プラグと言うものが世の中には売っているのです。



ウチでも300円ぐらいですぐ取り寄せ出来ます。


それを付けてもう一度壁へ。



ほら!!スッキリするでしょ?


全体像を見ても、ほら、全然地味な感じがなくお洒落!





じゃないですか?感じるのは私だけ?…



まあ、PETチューブにも色んな色がありますから皆様も地味なアンテナ配線を自分だけのお洒落空間にしてみませんか?




以上葛下でした。



秋葉原直営店

  • 7月の営業時間

    平日:10:00~19:00

    オンラインショップ当日発送受付時間15時までとなります。

    土曜日・祭日:10:00~18:00

    オンラインショップ当日発送受付時間14時までとなります。

    定休日:日曜日

    状況により、営業時間、対応期間は変更となる可能性がございます。


  • JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩1分総武線の高架下になります。

本社



2025年7月21日月曜日

モバイルバッテリーでエフェクターを駆動させる【DC-3398USB PDトリガーケーブル】

電源環境の最先端!
モバイルバッテリーでエフェクターも動かせる時代、到来。

2025年7月25日(金)発売の新製品「DC-3398USB PDトリガーケーブル」は、USB PDに対応したUSB急速充電器やモバイルバッテリーを使用することで、9V(センターマイナス)または12V(センターマイナス)を出力できる楽器用DCケーブルです。

画像はUSB急速充電器ですが、USB PDに対応したモバイルバッテリーでQuad Cortexを駆動することも可能です。
モバイルバッテリー容量は10,000mAhで約1時間30分ぐらい使用可能です。
推奨モバイルバッテリーは「CIO SMART COBY ProPlugII」です。

DC-3398USB PDトリガーケーブルは最大3Aまで対応しているので、大型デジタルエフェクター以外だと「パワーサプライの主電源」にも使えます。
12Vセンターマイナス入力のパワーサプライに使うことで、エフェクターボード全体の音質改善効果を発揮することが可能です。
音質傾向としては「DC-3398」と同じように、「解像度やレンジの改善」「音にメリハリが出て、元気な音になる」といった傾向が得られます。

DC-3398USB PDトリガーケーブルに使用しているケーブルは音響用配線材「オヤイデ 3398-18」を採用しており、導電効率の改善から音質も向上!ACアダプターのグレードアップができる代物ですよ!特にQuad Cortexの音質変化は目を見張るものがありました。👀

パワーサプライのモバイルバッテリー駆動は夢が拡がりますね!
「主電源はアダプター」「サブでモバイルバッテリー」みたいな使い方が良いと思います。
CIO SMART COBY ProPlugIIは電源プラグも備えているので、100Vから直接供給することも可能です!



最近リリースされた「DarkglassElectronics ANAGRAM」もモバイルバッテリー化が可能!

Darkglass ANAGRAMは10,000mAhで約4時間30分も駆動できました。リハから本番ぐらいはいけちゃう!
ちなみにANAGRAMはDC給電/USB-C給電の両対応なので、「d+USB Type-CtoC classB」でも駆動が可能ですよ。

CIO SMART COBY ProPlugII(10,000mA)
使用状況がモニタリングできるディスプレイ付きで、12.1V/0.56A消費していることが分かります。
ANAGRAMの電源は9V-12Vの両対応ですが、電圧により消費電力は変動しませんでした。
なので、モバイルバッテリーで長時間運用したい人は「9V仕様」
音質優先では「12V仕様」をお勧めします💡

CIO NovaPort SOLO 65W1C
ANAGRAMの消費電流は約600mAでしたので、20W程度のUSB急速充電器でも駆動すると思います。
ANAGRAM用にUSB急速充電器の動作条件を確認する場合、12V時1.25~1.5A以上の仕様をお選びください。

下記にモバイルバッテリー使用時の駆動目安時間を表にまとめました!

※画像をクリックで拡大

普通は機材の消費電流なんて計測しないですが、CIO SMART COBY ProPlugIIを使用すれば消費電流を簡易的にモニタリングできます。
もしこれからモバイルバッテリーを導入する場合、CIO SMART COBY ProPlugIIがオススメです!
もし大容量の20,000mAを選ぶ場合、CIO SMART COBY TRIO 67W 20000mAhを推奨します!用途に合わせてお選びください。




長さは0.3m/1.2mの2種類をラインナップ!

エフェクターボード内で使用するには「0.3m
ACアダプターの代替として使用するには「1.2mがオススメです!



あとがき

とある販売店様から「純正アダプターで使わないと、メーカー/代理店の保証を受けられない可能性がある」と言われまして、これに関しては仰る通りだと思います。
メーカー/代理店は基準となるAC駆動条件があり、これで動作確認を行っておりますので、サードパーティ製で問題が起きても対応していただけない可能性は想定されます。

必ずしもDC-3398USB PDトリガーケーブルが推奨されるわけではなく、あくまで「ACアダプターの音質改善目的」「USB PDを活用した電源アクセサリー」である旨をご理解ください。

しかし、USB-Cの動作方式からして、従来のスイッチングアダプターよりもUSB-C制御の方が電気的リスクは少ないと考えられます。
USB-C(USB PD)は、ホストとシンクの間でデジタル通信によって電圧・電流を交渉してから供給を開始するため、誤った電力が供給されるリスクが相対的に小さいと言えます。
一方、従来のスイッチングアダプターは定格出力が固定されており、相手側の要求に関係なく電力を供給してしまうため、万が一アダプターが故障した際には過電圧や過電流のリスクが高まります。
USB PDでは、交渉が成立しない場合でも基本的に5V出力にフォールバックする設計になっており、安全性が確保されています。

最近主流のUSB急速充電器では、GaN(窒化ガリウム)半導体による高速化・高効率・低発熱のパワー半導体が主流となっており、これにより高周波帯でのスイッチング可能になっています。
楽器用電源アダプターに使われている従来のスイッチング方式と比較すると、GaN採用の電源はスイッチング周波数が高く、ノイズの帯域が可聴域外に移動しやすいため、ノイズ対策の面でも有利と考えられています。
その結果、USB急速充電器は音響機器や楽器などのノイズ影響を抑えた電源とも言えます。

ただし、これらは「信頼できるUSB-Cケーブルや充電器/モバイルバッテリーを使った場合に限る」という前提条件になりますのでご注意ください😅
たとえ安いからといっても、直輸入品(国内に代理店が存在しない製品)などは粗悪品が紛れている可能性が想定されます。急速充電器やバッテリーは火災リスクを内包していますので、くれぐれも慎重にお選びください!!!

唯一確定的なのは、DC-3398USB PDトリガーケーブルの電線はAWG18の極太仕様なので、電線自体の耐久性は高まり、一般的なアダプターよりも断線リスクは低いと言えます!




USB-Cは非常に複雑な規格となっており、一般的に認知されていない難しい話をお伝えしていることは認識しています。
もし分からないことがあればお気軽にオヤイデ電気にご相談ください!

【DC-3398USB PDトリガーケーブル詳細】
https://www.neo-w.com/neo_cables/power_cables/dc-3398usb_pdt/

以上、原田でした

絶縁キャップ TIC の使い方

 今週の週刊サンデンは絶縁キャップTICの使い方について話します。
絶縁キャップTICは、裸圧着端子用の絶縁キャップです。
材質はポリ塩化ビニル、最高使用温度は60℃。
色は、黄、赤、黒、白、緑、青、透明の7種類あります。



TICキャップは筒状になっています。


外径が大きい方が端子側となります。





実は、TICキャップの断面は、
端子側とケーブル側で異なっています。

端子側の断面は角ばっていて、肉厚です。

一方のケーブル側の断面は丸くなっていて、厚みが無く薄いです。

端子は使用状況によって温度が高くなる場合があります。
キャップの厚みがある方を端子側に使用して、耐熱効果、絶縁効果を高めていると考えられます。

キャップを被せるときは、
正しい向きで使用しましょう!

TICキャップのショッピングページはこちらから。


また、圧着端子 取付け加工 (単芯・撚線専用)の際に、

TICキャップも同時購入頂けましたら、加工の際にTICキャップを被せます!




佐々木でした。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~
秋葉原直営店に是非お越し下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

営業時間:平日10:00~19:00  土・祝 10:00~18:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353