2025年10月6日月曜日

はんだこてのこて先に寿命がきました。

 こんにちは!
金木です!!

皆様は、はんだこてのこて先の寿命ってご存じでしょうか?

実は2パターンあるのをご存じでしょうか??

①こて先が黒く酸化してしまった時。



一般的にこて先は、中心から銅の芯材、鉄メッキ、はんだメッキで出来ています。
一番表面のはんだメッキにより、こて先とはんだがなじむことで、基板、プラグなどにはんだ付けができます。そのはんだメッキが酸化してしまい、黒くなっている状態です。
はんだメッキが酸化して真っ黒になってしまうと、はんだをはじいてしまうので、はんだ付けが出来なくなります。

しかし!
この状態は、まだ復活させられる可能性があります!

それがこちら!


チップリフレッサー BS-2



こて先クリーナー 599B-01
1個税込935円
水を使わないタイプなので、こて先の温度が落ちません。




まず黒くなってしまったこて先を、クリーナーでゴシゴシします。
酸化してしまった表面を軽く落としていきます。




チップリフレッサーにジュ~。



はんだのノリをチェックします。
ノリが改善しなかったら、またこて先のクリーニングから同じ手順で繰り返します。



何回か行ったら、こて先が復活します!!


※チップリフレッサーはプリント基板についてしまうと、パターンを腐食させてしまう可能性がありますので、使用後はしっかりと落として下さい。



②こて先に穴が開いた時。

使用していくうちに鉄メッキが減ってしまい、こて先に穴が開いてしまった状態です。



矢印の先、黒く穴が開いているのがわかりますでしょうか?
穴が開いてしまったら本当に最後。復活させる手立てはありませんので交換となります。





新品のこて先と比べると、かなり短くなっている事がわかります。
知らず知らずのうちに減っていって、最後には穴が開いてしまうんです。

よくぞここまで頑張ってくれました!
ありがとうございました!

と、お礼を言っていつも廃棄しています。


こて先が黒くならなくても、少しでもはんだのノリが悪いな。って思った時にはチップリフレッサーを使えば、酸化させずに穴が開くまでこて先を使い切る事ができます。

また、はんだこてPX-280はスリープ機能、シャットダウン機能がついていますので、こて先が酸化を軽減してくれます。

PX-280
1個税込6,336円



こて先も愛してあげると、最後まで応えてくれます。

以上!
金木でした!!

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜日祝日:10:00~18:00

定休日 : 日曜日


10月17日(金)、10月18日(土)は社員研修の為、臨時休業となります。


☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353


メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com




2025年10月4日土曜日

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】10月の営業時間のお知らせ

 

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】10月の営業時間のお知らせ

【オヤイデ電気直営店の詳細はこちらから】

【10月・営業時間のお知らせ】
臨時休業日:10月17日(金)、10月18日(土)(社員研修のため)
 
★時短営業日:なし
 
       
今後営業時間が変更になる可能性もございますので、ご了承ください。

OPEN:10:00
CLOSE:19:00(土曜・祝日は18時閉店)
定休日:日曜


15時までの注文で即日発送も可能です。(在庫要確認・土曜祝日は14時最終受付。)
在庫品内外問わず、お客様のご要望に沿って御見積差し上げます。



<オヤイデ電気・直営店までの道順>



2025年9月30日火曜日

コスパ最強のギター/ベースケーブル GC30-12Bを使ってみた!

 


店舗/オヤイデ電気オンラインショップのみで販売をしている

「GC30-12B」をご存じですか?

商品名でもある「GC30-12B」

勘が良い方はお気付きと思いますが

G:ギター

C:ケーブル

30:3,000円(税別)

12:12フィート(約3.6m)

B:ブラック

国産ギターの型番みたいで良くないですか?

ちなみに価格を税込み¥3,300-と抑えているのに、

日本製というのは、このご時世凄くないですか?

それでは、今回「GC30-12B」使用するために
ギターは、FreakTravelers製のRICKENBACKERシェイプ
ベースはB.C.Richの1983Warlock
の二本を使います。


それでは「GC30-12B」使っていきます!

ギター、ベースで使ってみた印象は、どちらも共通して

倍音が整理されている!

想像以上に素直な出音でした。

個人的には、とても大事な事なのですが

ファズとの相性が良くミッドがガツンときます!

モールドのプラグのイメージは様々あると思いますが
このプラグだからこそ倍音が整理され使いやすい音にしてくれています。
金属製プラグとは違う出音いが新鮮です。
サウンド傾向としては「音が塊になってストレートに鳴ってくれる」
色々なケーブルを使ってみると、「こういうので良いんだよ!」と気付かせてくれる1本でもあります。
雑にいうと使いやすい!
※モダンなキャラクターではありませんが、激情HCやエモが好きな方には強い味方になってくれると思います。

ぶっちゃけ3.6mって短くない?
そう思う人もいると思いますが、3mだと短く感じるのですが
60cmが良い具合の長さで使いやすいと感じます。
自宅だとちょっとだけ長いかもしれませんが、自宅でもライブハウスでも強い味方になってくれる長さです。
動かなければアリーナクラスでもイケます(笑)

オヤイデ電気の某F77が好きだった方にはドンズバな
「GC30-12B」は、オヤイデ電気店頭/オンラインショップで販売中です!
よろしくお願いいたします。


以上、丸山でした。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜日祝日:10:00~18:00
定休日 : 日曜日



☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353


メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com

2025年9月29日月曜日

壁コンセントを交換してみた【JIS規格編】

9月ももうすぐ終わり!この時期は引越しシーズンだったりもしますが、私個人も引越しを終えたばかり。まだまだ片付けが終わらない中、新居の壁コンセント事情が気になってきてしまいました。そこで...!

”壁コンセントを交換してみました” 

※この記事の内容にあるコンセント交換には電気工事士の資格が必要です。
※この記事はコンセント交換を検討する方など、安全確認の上で参考として読み進めてください。






 

準備と状態確認

今回は次のように交換してみたいと思います。


準備するもの

上から順番に次の通り

  • プラスドライバー
  • 検電ドライバー
  • パナソニックWN1318K(フルカラー医用埋込アース付ダブルコンセント)


コンセントの口数、破損などの状態を確認する

状態確認をしましょう。
むやみに分解したりせず、状態を確認する事が重要です。

今回交換する前のコンセント

  • パナソニックのフルカラーシリーズ
  • JIS規格3コ
  • 特に破損はなし

コンセント本体が壊れていたり、プレートが異なる場合には交換するコンセントに合うものを準備する必要があります。


検電ドライバーを使って通電を確認する

正しく通電していると「ライブ / 活線 (挿口が短い方)」が点灯します。
また、逆側「ニュートラル / 中性線(挿口が長い方)」は点灯しません。

検電ドライバーの詳しい使い方は過去の記事をご覧ください

2024/9/27(火)
【検電ドライバー】コンセントには極性がある?【調べ方や注意点】

安全ブレーカーを落とす

分電盤へ移動し、該当の安全ブレーカーを落とします。



古いコンセントを取り外す

プレートを取り外す

※ここまでは電気工事の資格がなくてもできる内容です。プレートのみを交換したい方などは実践可能です。

壁からコンセントを取り外す



新しいコンセントを取り付ける

コンセントを確認する


結線する

※屋内に接地線が無い場合、近くのコンセントまたはアースターミナルから接地線を引き出して、圧着スリーブを使用して結線してください。漏電のとき感電などの原因になります。


壁にコンセントを取り付ける


プレートを取り付ける


安全ブレーカーをあげる

分電盤へ移動し、該当の安全ブレーカーをあげます。


検電ドライバーを使って通電を確認する

正しく通電していると「ライブ / 活線 (挿口が短い方)」が点灯します。
また、逆側「ニュートラル / 中性線(挿口が長い方)」は点灯しません。


交換完了

以上で、壁コンセントの交換が安全に完了しました。


注意事項

冒頭で述べた通り、コンセントの交換には電気工事士の資格が必要です。壁コンセントを交換したい・検討している方などは、必ず電気工事士の資格を保有する方が安全に工事するようにしてください

また、当社では工事は承っておりません。予めご了承ください。



さいごに

この記事で紹介した工具・コンセントはオヤイデ電気でもお買い求めいただけます


Panasonic(パナソニック)
WN1318K 医用埋込アース付ダブルコンセント


VESSEL(ベッセル)
NO.220USB-P1 電ドラボールプラス

HOZAN(ホーザン)
D-745 LED検電ドライバー





いかがでしたか?生活に欠かせない電源・壁コンセントはこのように設置されているのですが、意外と簡単そうですよね?実際には厳格なルール・資格があるからこそ、我々が安全に使用できるということです。

壁コンセントの交換は、オーディオファンにとっても人気コンテンツで、これを機に電気工事士の資格に挑戦するのもアリじゃないでしょうか?!

さて、大好評の「週刊サンデン」は今週をもって定期投稿が終了することとなりました。今後は、オヤイデ電気スタッフが皆様の役に立つブログ記事や不定期サンデンをお届けしますので、引き続きご愛読のほど、宜しくお願い致します。

以上、ウノツでした。


~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜、祝日:10:00~18:00 

定休日 : 日曜日

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com

2025年9月22日月曜日

極細素線でも安心!圧着作業の小技紹介

こんにちは、鈴木です!


ここ最近は私事でバタバタしておりまして……

なんとこの記事が公開される本日、引っ越し作業の真っ最中なんです。


勢いで始めたマンション購入計画ですが、いざやってみると賃貸とは比べ物にならないくらい分からないことだらけで、四苦八苦しています。

これからマンション購入を控えている方は、どうか計画的に進めることを強くおすすめします・・・


さて、話題はガラッと変わりますが――

みなさんは「圧着端子」を使ったことはありますか?

電気工事士の方や、電子工作を趣味にされている方なら日常的に使っていると思います。

でも、それ以外の方にとっては、実はあまり触れる機会がない道具かもしれません。

むしろ「はんだ付けなら学校の授業でやったことがある」という方のほうが多いのではないでしょうか。


そんな圧着作業ですが・・・一般的な細めの電線なら、上の画像のようにとても簡単に処理できます。

ところが、電線の種類によっては一気に手間が増えることがあるんです。


たとえば・・・


素線が細いのに、電線全体は太い」タイプ。


この条件が揃うと、ぐっと難易度が上がってしまいます。

弊社で取り扱っている製品の中では、Sir Toneの電源ケーブルがまさにその代表例。

※閲覧いただいたタイミングによっては完売しているかもしれません・・・

このケーブル、サイズは 5.5sq と電源ケーブルの中でもかなり太めに分類されます。

ところが素線の構成がちょっと特殊で、なんと 0.08mmの極細線が1,100本 も撚り合わされているんです。


一般的な5.5sqの産業用電線(例:KIV(緑) 0.32mm × 70本)と比べると、その違いは一目瞭然。

同じ断面積でも「太い線が少ない」のと「極細線が大量に集まっている」のとでは、見た目も触感もまったく別物です。


で、この特殊な素線構成によって何が大変かというと――

被覆を剥いた瞬間、上の画像のように まるで竹ぼうきのようにブワッと広がってしまうんです。


そのままの状態で圧着端子を取り付けようとすると……


この通り。電線をねじってまとめても、なかなか綺麗に収まってくれません。

「ただ端子をかしめるだけ」なのに、思った以上に苦戦するパターンなんですよね。


ものすごく集中して丁寧にやれば、なんとか形にはなります。

ですが……かなりの器用さが必要ですし、電源ケーブルのように複数箇所を処理しなければならないとなると、それはもう気が狂います。


そんな作業を少しでもラクに、そして確実に仕上げるにはどうしたらいいのか?


そこで今回のサンデンでは、特殊なケーブルでも圧着作業をスムーズに行うための “ちょっとした工夫” をご紹介します!


今回は、5.5sqの電線の被覆を 「8mm」剥いて圧着端子を取り付ける ことを最終ゴールにします。

では、早速実際にやってみましょう!


今回ご紹介するのは――

電線の被覆を結束バンドのように使う方法」 です。


① 電線の被覆を 6mm 剥きます。


② さらに追加で 2mm 剥き、素線の先端1mmほどを残して被覆をずらします

 これで細かい素線が広がるのを防げます。


③ まとまった素線の先端に圧着端子をかぶせ、

そのまま 「2mmの被覆」と一緒に差し込みます。


④ 差し込んだら、「2mmの被覆」部分を側面から切り取り

圧着端子を奥まで押し込みます。


⑤ あとは圧着工具でカシメれば完成!


いかがでしょうか?

あれほど苦戦していた圧着端子の取り付けが、見違えるほど きれいで確実な仕上がり になりました。


ある程度電線を触った経験がある方なら、先ほどの「被覆を利用する方法」で大抵きれいに仕上げられると思います。


ただし、中には

2mmだけ追加で剥くなんて、そんな器用なことできないよ…

という方もいるかもしれません。


そんなときに便利なのが――


実際に結束バンドを使ってしまう方法」 です!


① 電線の被覆を 8mm 剥きます。


② 素線の根元に 細めの結束バンド をややきつめに取り付け

素線の先端1mmほどを残して端のほうへスライドさせます。


③ 素線の先端に圧着端子をかぶせたら、

結束バンドを側面から切り取って 圧着端子を奥までしっかり押し込みます。


④ 最後に圧着工具でカシメれば完成!



こうして見ると「2mmずらす方法」と「結束バンドを使う方法」、どちらも仕上がりはバッチリです。

作業環境や得意不得意に合わせて、自分に合った方法を選べますね。

まとめ

今回ご紹介した工夫をおさらいすると――


・被覆をずらして“結束バンド代わり”に使う方法

・実際に細めの結束バンドを使う方法


この2つのやり方を使えば、極細素線で構成された太めの電源ケーブルでも、圧着作業をスムーズかつ きれいに仕上げられます。


圧着端子の取り付けでありがちな「素線が広がってしまう問題」も、ちょっとした工夫で一気に解決。

大切なのは、「素線をいかにまとめて逃がさないか」 という点なんです。


配線作業は一見地味ですが、音質や安全性に直結する大事な工程です。

もし同じように「竹ぼうき問題」に悩まされたことがある方は、ぜひ今回の方法を試してみてください。


それでは、快適な圧着ライフを!


しばらくは段ボールジャングルでの生活を余儀なくされる鈴木でした。


秋葉原直営店

  • 〒101-0021
  • 東京都千代田区外神田1-4-13
  • TEL 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

  • 10月の営業時間

    平日:10:00~19:00

    オンラインショップ当日発送受付時間15時までとなります。

    土曜日:10:00~18:00

    オンラインショップ当日発送受付時間14時までとなります。

    定休日:日曜日


     
           
    状況により、営業時間、対応期間は変更となる可能性がございます。
  • JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩1分総武線の高架下になります。

本社