2025年6月10日火曜日

【四角い電線?】平角線、承ります

 突然ですが「平角線」をご存知ですか?「平角線(ひらかくせん)」と読みます。
一般的に電線は円形の銅線をイメージすると思いますが、平角線は”四角い”のです。

”え? 四角い電線ってなに?” 

今日は平角線について解説します。




 

平角線(ひらかくせん)とは

銅線には大きく分けて、丸線と平角線とがあります。丸線は文字どおり、断面が丸く、平角線は長方形の線です。丸線が「そば」で、平角線が「手打ちの太麺うどん」といったところでしょうか。

主に導体形状が長方形状のマグネットワイヤーが平角線です。コイルを巻こうとするとき、丸線と比べて密に巻くことができ、小型化や効率的な熱放散に優れるため、各種用途で利用されています。


特徴丸線平角線
断面円形長方形
占積率平角線に比べて低い丸線に比べて高い
熱放散平角線に比べて劣る丸線に比べて優れる
柔軟性柔軟性がやや劣る柔軟性がある
コイルへの適正比較的巻線しやすい小型化、高密度化に適する
機器の振動吸収振動を吸収しにくい振動を吸収する
メリット汎用性が高い、入手しやすいコイル用途の時、丸線より優れる点が多い
デメリット緊密な設計の時平角線に劣る点がある使用が限定的、手に入れにくい


2025年6月7日土曜日

『OTOTEN 2025』オヤイデ電気出展いたします。



 国内最大級の

オーディオと

ホームシアターの祭典

『OTOTEN 2025』


今年の日程は、6/21(土)、6/22(日)。


会場は、東京国際フォーラム(最寄り駅:JR有楽町)


オヤイデ電気は今年も出展致します!


入場無料ですので、皆様是非お気軽にお越し下さい!

(要事前登録)


事前登録は、こちらから簡単に登録出来ます。

 https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/pre-registration



今年もお馴染みの場所!?

オヤイデ電気は、『ガラス棟4F G401』です。




(画像は昨年の展示物の一部です。)

オヤイデ電気ブースでは、
オヤイデ製品のケーブル、
電源タップ、アナログアクセサリーなど
多数展示しております!

▼オヤイデ電気イベントスケジュール【各回で試聴あり】▼

6月21日 土曜日

■13:00~14:00

初心者向け企画①「電源ケーブルで音が変わるの?電源ケーブル選びのポイント」

「電源ケーブルを変えて音が変わるって聞くけど、何が関係しているの?」ズバリお答えします!

実際に音を聴きながら、オーディオ初心者の方にもわかりやすく解説します。


■15:00~16:00

初心者向け企画②「XLRケーブル VS RCAケーブル、選ぶならどっち?」

「XLRケーブルとRCAケーブル、結局どっちを繋げばいいの?」初心者じゃなくても迷ってしまうこのテーマ、長さ等を含め、実際に比較しながらどう違いがでるのかを実験します!


6月22日 日曜日

■11:00~12:00
「OCB-1発売40周年企画OCB-1シリーズのすべて」

今年発売40周年を迎えた同シリーズ4種と、店舗限定モデル2種を加えた全6種を一斉比較試聴します!
それぞれの特徴を聴き比べつつ、自身に合うモデルを探してみませんか?


■14:00~15:00
「ノイズ抑制材"パルシャット" & "MWAシリーズ"使いこなしセミナー2025」

去年大好評を頂いたノイズ抑制材の使いこなしセミナーを今年も開催します!
実際に比較を行いながら製品開発担当者がより詳しく解説いたします!
※PULSHUT®、パルシャット®はエム・エーライフマテリアルズ株式会社(元・旭化成株式会社)の登録商標です。



ご来場/イベントへご参加頂いた方へ

オヤイデ電気秋葉原直営店で

6月21日から2週間使える

クーポン券を配布致します。

※数に限りがあります。


是非オヤイデ電気ブースへお越しください。

よろしくお願い致します。


以上、丸山でした。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間:10:00~19:00

 土・祝 10:00~18:00

定休日 : 日曜日(年末年始)


☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

2025年6月2日月曜日

【絶縁体とシース】電線の被覆って何のためにあるの?【コードとケーブル】


こんにちは。

ここ2~3年、人生の転換期を迎えている鈴木です。


これまでの学生時代~新卒時代まで、比較的平和で大きな変化もなく、あえて言うなら流行り病があったかな・・・くらいだったのですが、ここ数年での生活の変化が著しくて驚いています。

具体的には転職・引っ越し・結婚と続きまして、現在は新居探しの最中な訳ですが、実家の方が色々大変になったりと気が休まらない日々が続いております。

何も考えずに過ごしていた学生時代が懐かしいですね・・・



話は変わりますが、学生といえば、ずいぶん前に直営店の店頭にて学生の方にこんな質問をされたのを思い出しました。


「なんで電線の周りはゴムみたいなので覆われているんですか? 空気は電気を通さない絶縁体だと教わったのですが、だったら周りのゴムもいらないんじゃないですか?」


なるほど。正直考えたこともなかった質問です。

確かに空気は絶縁体。そして空気の絶縁破壊には、1気圧の場合だと3kV/mm以上の電界強度が必要・・・一般家庭で使用される電気では、そう簡単には流れません。


ではなぜ、身の回りにある電線はゴムみたいな物質で覆われているのでしょうか。

今週のサンデンは、そんな電線を覆うゴムみたいなの・・・絶縁体やシースのお話です。


電線を覆うゴムみたいなものを、絶縁体またはシースと呼びます。

絶縁体とシースは混在されがちですが、実は主な役割が異なる別の物です。


手始めに、その絶縁体やシースってそもそもなんぞやってお話からいたしましょう。


①絶縁体とは・・・

一般的に、電気抵抗に優れ、電気を通さない物質全般のことを指します。

身の回りでよく見る電線は、導体(金属)の周りを絶縁体で覆われているイメージとなります。

あ
※例:RSU。導体が絶縁体で被覆されている。

もちろん学生さんが挙げていた空気も絶縁体の一種ですが、電線の被覆によく使われるものを挙げると、ビニールやポリエチレン、シリコンやゴムなど、様々な種類があります。

ただし、絶縁体だから全て同じように使えるというわけではありません。絶縁体の種類によって、柔らかさや耐圧、対候性などそれぞれに特徴があり、電線の用途に合わせて使い分けられています。


②シースとは・・・

絶縁体の更に外側となるケーブルの表面に被覆された部分、つまり外装を指します。またジャケットとも呼ばれます。

※例:N-EV。絶縁体で被覆された導体が、さらにシースで被覆されている。

こちらも素材はビニールやポリエチレン、ゴムなど様々ですが、主な目的としては、電線を覆う絶縁体や導体を外部からの要因による劣化から守ることが挙げられます。


ちなみにこれらの被覆の構造によって電線の中でも呼び名(分類)が変わりまして、

絶縁電線一般的に単芯または少数芯の導体が絶縁体のみで覆われているもの全般を指す

コード単芯または複数芯の絶縁電線かつ可とう性(柔らかさ)があるもので、移動電線(※固定配線では使用不可)に分類されるもの。また基本的には屋内用。

ケーブル単芯または複数芯の絶縁電線を、更にシースで保護したもの。保護層であるシースがあることにより固定配線で使用できる。またシースの種類によっては屋外でも使用できるものもある。


などがあります。


コードとケーブル。同じようで実は別物なんですね。

※つまり左は電源コード、右は電源ケーブル・・・

絶縁体による被覆は絶対に必要?

ここで最初の質問に対しての結論を申し上げましょう。


実は、単純に電気を流すことだけを目的とするのであれば、電線を絶縁体で被覆する必要はありません

なぜかというと、学生さんがおっしゃった通り、空気を絶縁体として扱うことができるからです。


身の回りを探してみると、そんな被覆で覆われていない電線・・・裸電線も使われていまして、その最たる例が電柱の上にある送電線です。

ではなぜ、送電線では裸電線が使用できているのに、世の中には絶縁体で覆われた電線がこれほど多く存在しているのか。


その答えはとてもシンプルで、流したくないところに電流が流れるのを防ぐ・・・感電・漏電・ショートへの対策や、導体の保護を目的としています。


電気が流れている裸電線に生物や金属などの導体が触れると、予期せぬ電気の流れが生まれます。また電気が流れている電線同時が触れてしまうことで予期せぬ大きな電流が発生し、ショート(短絡)してしまうことがあります。

安全対策の一環として、人や物が触れる可能性が高いところには、絶縁体で被覆した電線が使われているということです。


よくパラシュートなんかが電線に引っかかってバチンっとなっている動画なんかがあると思いますが、あれは送電線が裸電線だからこそ起きてしまう現象です。感電してしまう電線が手の届くところにあったら危ないですよね。

つまり送電線は、人や物が簡単に触れる場所にないから裸電線で大丈夫なんです。

※更に突き詰めれば重量やコストの話も出てきますが・・・


また導体に外部から物質が触れることで、傷や断線などの破損に繋がる可能性が高まります。こういった接触による被害を防ぐことも、被覆の大きな役割となります。


学生さんのおっしゃる通り空気は絶縁体ではありますが、物質ではありません。つまり、空気では導体同士の物理的な接触を妨げることができないのです。

これが世の中の電線の絶縁体が空気だけではいけない理由です。

コードとケーブルとワイヤーと

コードに近い単語にワイヤーがあります。

これは主に絶縁の有無に関わらない単芯の導電体そのものを指すので、上記で挙げたコードやケーブルなどの分類とは若干意味合いが違います

オヤイデ電気で取り扱っている産業電線をざっくり当てはめると、


・ワイヤー(コードでもある):絶縁された単線(UEW/PEW/AIW)、縁された撚線(BX-S/RSCB/UL1007)裸線の単線(AC/TA)、裸線の撚線(BCA/TBC)など。

・コード:絶縁された撚線かつ平行線(VFF)、絶縁された単線かつ平行線(TIVF)など。

・ケーブル:絶縁された撚線or単線かつシースで保護されたもの(VCT/VVF/CV/各種同軸ケーブル)など。


このようになります。


ただし例外もありまして、VCTFなどの一部の製品は、構造上はどう見ても「ケーブル」なのですが、移動用の電源線などに使用されるので「コード」に分類されており・・・つまり造営材に支持固定することは禁止されています。

さらにVCTFとほとんど見た目は変わらないVCT「ケーブル」なので、こちらは造営材や電柱に固定して使用できたりと、使用する場所によって分類や配線方法の確認が必要になったりするのです。


電線の取り扱い・・・単純なようで難しい・・・


まとめ

いかがでしたでしょうか。

終わってみれば至極当然のことを綴った内容になってしまいましたが、コードとケーブルの違いなんかは知らなかったって人もいたんじゃないかなって思います。


・電線の絶縁体は、人が電気を安全に使用する為にある。ただし使用する場所によっては必ずしも絶縁体で被覆する必要はない。

・電線には分類がある。分類によって使用できる場所や配線方法が制限される場合がある


今回のサンデンでは、これだけでも覚えておいて頂けると幸いです。


良いマンション、見つかるといいなぁ・・・

悩み事を一つでも減らしたい鈴木でした。


秋葉原直営店

  • 〒101-0021
  • 東京都千代田区外神田1-4-13
  • TEL 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

  • 10月の営業時間

    平日:10:00~19:00

    オンラインショップ当日発送受付時間15時までとなります。

    土曜日:10:00~18:00

    オンラインショップ当日発送受付時間14時までとなります。

    定休日:日曜日


     
           
    状況により、営業時間、対応期間は変更となる可能性がございます。
  • JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩1分総武線の高架下になります。

本社

2025年5月31日土曜日

回動型マウントベース 「TMB4A」とは

 こんにちは!
金木です!

今回は新商品のご紹介です!!


回動型マウントベース TMB4A



結束物を固定後、回動させることのできる新形状のマウントベースです。

10個550円(税込)
100個3,600円(税込)



特徴


インシュロックで固定後、約90°まで回動できるため、ケーブルへのストレスを軽減。



例えば、インシュロックで真っ直ぐに取り付けたケーブルを

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩


締め付けたインシュロックを、ケーブルへのストレスを軽減できる角度に動かす事ができます。
この様に45°や90°に曲げる事だってできます。



両面粘着テープだけではなく、ビスでより強固な固定が可能。



インシュロックが干渉しない位置にビス穴があります。
わかりやすくするため、ビス穴を赤で塗りました。
ビスも使用する事により、より強固な固定が可能です。



T60タイプ(幅4.8mm)まで使用できます。


⇩在庫品で使用出来るインシュロック⇩








進化した最新のマウントベース。
これからの施工にいかがでしょうか?

以上!
金木でした!!

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜、祝日:10:00~18:00 

定休日 : 日曜日



☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353


メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com


2025年5月26日月曜日

インシュロックでビカクシダを板付け!

  今週のサンデンは、インシュロックを使用してビカクシダの板付けを行います!


ちなみにビカクシダはご存じでしょうか?!

近年、ビザールプランツが人気ですが、ビカクシダも独特な容姿が人気です。


ビカクシダは熱帯域の樹木に着生するシダの仲間です。

真っすぐ伸びた胞子葉(普通葉)と丸く広がった貯水葉(巣葉)が特徴です。

ビカクシダは漢字で「麋角羊歯」と書いて、胞子葉が鹿の角に似ていることからつけられているらしく「麋」は大鹿を表します。

コウモリの翼を連想することから別名コウモリランとも呼ばれています。

ビカクシダの学名はプラティケリウムで、原種は18種類あるそうです。


それでは早速作業を始めます。

まず、前日から水で戻しておいた水苔を形を整えて、ホームセンターで購入した21cm x 15cmの板にのせます。

この水苔にビカクシダを着生させます。

次に、ビカクシダを鉢から出して、根をほぐしながら、土を取り除きます。

この時、変色した胞子葉と貯水葉は切ってしまいます。

次に、板の上の水苔にビカクシダをのせます。この時、ビカクシダの成長点が上を向くように固定します。

インシュロックは、水苔とビカクシダを固定するために使用します!

今回はAB-350-W(黒)を2本使用しました。

オヤイデ電気ではAB-350-W(黒)を1本単位で販売しておりまして、

1本66円(税込)です。

乳白色のAB-350もありますが、

黒色のAB-350-Wは耐候性があるのでこちらを使用します。

オヤイデ電気では、インシュロック各種類を取り揃えております。


固定したビカクシダの根の上に、更に水苔をのせます。

その上に釣り糸をまきつけて固定します。

綿の糸は耐水性がないのでNGです。

壁に掛けて完成です!

おしゃれなお部屋になりました!

このビカクシダは、ネザーランドという品種で低温にも強いです。

特に冬になると朝晩の冷えこみが厳しい埼玉の我が家でも大丈夫だと思います。


ビカクシダ、ネザーランドは風水的には「対人運」が上がるらしいです・・・・・・

佐々木でした。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~
秋葉原直営店に是非お越し下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

営業時間:平日10:00~19:00  土・祝 10:00~18:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353