意外と簡単?充電/給電用USBケーブルの製作例をご紹介!
「スマホやタブレットの充電したいのにケーブルが足りない!」なんてことはありませんか?そんな時に1本用意してあると意外と助かる、そんなケーブルです。
さらに「断線してしまったUSBケーブルを復活させたい。」なんて時にも役に立つかもしれませんし、オヤイデ電気ならでは「ルックスを向上させるTips」もご紹介しております。
是非オリジナリティ溢れるUSBケーブルを作ってみてください!
![]() |
あったら便利。自分好みの長さで自作することも可能です。 |
「充電用USBケーブル」とは、USBコネクタの電源回路だけ使用し、電源供給&充電用に使えるUSBケーブルです。充電用なのでデータ通信はできません。
もし「データ通信もできるUSBケーブルを自作したい!」という場合は、下記のブログをご参照ください。
【DIY講座】<<USB-Aコネクタ編>> |
【DIY講座】<<USB-Bコネクタ編>> |
![]() |
【DIY講座】<<USB-MicroBコネクタ編>> |
■■■■
充電/給電用USBに使うケーブルはこちら!
![]() |
スーパーフレックスVVC 2芯(許容3A) \100/m [オンラインショップ商品ページはこちらから] |
丁度良いサイズ感で、取り回しが良く、耐久性もありますので、今回の用途には最適です。
![]() |
自作用USB-Aコネクタ ¥300/個 [オンラインショップ商品ページはこちらから] |
![]() |
自作用USB-MicroBコネクタ ¥160/個 [オンラインショップ商品ページはこちらから] |
※ご使用予定のUSBコネクタを選定してください。
![]() |
カラーブーツミニ ¥80/個 [オンラインショップ商品ページはこちらから] |
「USB-MiniB」もしくは「USB-MicroB」で自作する場合、カラーブーツミニがあると便利です。是非ご利用ください。
■■■■
ケーブルの剥き出し作業
ケーブルを約10mm剥き出します。
導体は約3mmほど剥き出します。
導体には予備ハンダを付けておきます。導体の中に"スーッ"と半田が吸い込まれていくイメージです。
USBコネクタの半田付け
今回は電子機器「USB A to MicroB」の仕様で製作していきます!
USB-Aコネクタの内部。全部で5点のパーツで構成されています。
【USB-Aの結線図】
1 :(+5V) →赤
2 :DATA- →(接続無し)
3 :DATA+ →(接続無し)
4 :GND →黒
※画像はデータ通信用の結線を流用しています。1 :(+5V) →赤
2 :DATA- →(接続無し)
3 :DATA+ →(接続無し)
4 :GND →黒
※画像をクリックで拡大できます。
USB-MicroBコネクタの内部。全部で3点のパーツで構成されています。
※ケースの表裏には若干のデザインの違いがありますので、それで判別をしています。
※ケースの表裏には若干のデザインの違いがありますので、それで判別をしています。
1 :(+5V) →赤
2 :DATA- →(接続無し)
3 :DATA+ →(接続無し)
4 :ID(接続無し)
5 :GND →黒
※画像はデータ通信用の結線を流用しています。2 :DATA- →(接続無し)
3 :DATA+ →(接続無し)
4 :ID(接続無し)
5 :GND →黒
※画像をクリックで拡大できます。
※表と裏を間違えやすいので要注意!
カバーを最初に入れておきます。
カシメが無いので、ホットボンド等の接着剤で内部を充填させてください。
反対側のカバーも締めれば完成です!
PS.こらそこ、100均のUSBで良いじゃんって言わない、絶対。
コネクタに予備ハンダをします。このコネクタは熱に弱い為、最短時間で作業するために必要な処理となります。
結線図の通り、ハンダ付けを行います。プラス・マイナスが逆にならないよう注意しましょう。
付属のカバーで閉じます。
図のように金属カバーを入れます。裏表がありますので注意!
もう1個の金属カバーで蓋をします。
カシメ使ってケーブルを固定します。ケーブルの外周に合わせてしっかり締めてください。
カバーを取り付けて・・・
完成です!
続いてMicroB側も作ります。
今回はミニブーツを使った方法をご紹介。
最初にミニブーツをケーブルに入れておきます。
USB-Aコネクタと同様に、ケーブルを約10mm剥きます。
こちらも約3mm剥き出し、予備ハンダまで行ってください。
予備ハンダは必須です。結線パターンに従って予備ハンダを行ってください。
画像のようにハンダ付けを行いましょう。剥き出した導体に無駄がないぐらいが丁度良いです。
片方のカバーを付けて、カバーに合わせてミニブーツも入れます。ミニブーツは溝にピッタリはまります。
![]() |
こんな小さい充電ケーブルができました。 モバイルバッテリーとスマホを一緒に持つ時に便利なやつ。 |
3:おまけ
外装用チューブを付けてみました。 どうせ自作するならオリジナリティ出したいですよね。 |
【必要部材】
・PETチューブ 1/8inch(3.175mm)
・スミチューブF(Z) 6mm
オヤイデ電気には外装用チューブを多彩に取り揃えておりますので、是非好きな色で作ってみてください!
![]() |
オヤイデ電気直営店のPETチューブコーナー。 識別用途やオシャレだけでなく、複数のリード線を束ねる為に使用されたりもします。 |
以上、原田でした~。
非常に有用かつ、わかりやすかったです。ありがとうございます。
返信削除参考になって良かったです!是非色々作ってみてください~!
削除作る楽しみ最高です!勉強になりました。ありがとうございます。
返信削除作る楽しみはプライスレスですね!
削除Type C USB-C の充電ケーブルはできないのでしょうか。
返信削除USB-C製作ブログを公開しました!「+5V」「GND」を接続すれば充電用として機能します。
削除http://oyaideshop.blogspot.com/2021/10/diyusb-c-usb20.html
ブログ内にも記載ありますが、コネクタの組み合わせに応じて2種類のUSB-Cコネクタから選択する必要がありますのでご注意ください!
+5Vは白ではなくて、赤ですね。字ではなく字の色が正しい。
返信削除ご指摘有難うございます!修正いたしました!
削除素人ですが、同軸デジタル⇒USB-Aのケーブルはできないでしょうか。
返信削除伝送方法が異なる為、ケーブルだけでは出来ません。そのような用途の場合、DDコンバーターなどを使用します。
削除USB-Aの結線について質問させていただきます。今回の例ではUSB-Aが電源供給側ですが、USB-Aが電源供給先となる場合は、+と−が逆になると考えて良いですか?
返信削除USB-AをOTG接続として活用する場合であっても、ピンアサインは変更ありません。つまり「1番:+5V」「4番:GND」という役割は変わりません。
削除