2023年3月20日月曜日

Panasonic製品の掲載商品増えました。

 こんにちは!
金木です!

今回の週刊サンデンはこちら!




以前から、店頭に置いてあったPanasonic製品が、オンラインショップで購入できるようになりましたので、今回はまとめてご紹介します!


定格:6A/125V
1個110円(税込)

よく、和室で使用されているタイプのシーリングです。

 

定格:6A/125V
1個160円(税込)

ペンダントコードをDIYする際に、必要になってくるコネクターです。
あわせて、各種照明用コードもいかがでしょうか?



1枚231円(税込)

3個口コンセントと、アンテナコンセントの2連で使用されたりします。
その他コンセントプレートはこちら
  


1個61円(税込)

コンセントを取り付ける際に、空いた隙間を埋めるためのパーツです。

色は、ベージュとセラミックホワイトがございます。





定格:7A/300V
1個314円(税込)

こたつのコードで、よく使用されています。




定格:3A/250V
1個209円(税込)

オヤイデでの在庫の中では、珍しい末端につけるタイプのスイッチです。



定格:3A/300V
1個220円(税込)

小型で使い勝手の良い、中間スイッチです。
大きいタイプの中間スイッチはこちら




定格:15A/300V
1個539円(税込)


光るタイプの埋込スイッチ(片切)です。
光らないタイプ、3路タイプはこちら




オヤイデ電気と言ったら、吊るしてあるケーブルに目がいきがちですが、電設資材も沢山ございます。
お取り寄せもできますので、是非お問い合わせ下さい!




以上!
金木でした!

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜、祝日:10:00~18:00 

定休日 : 日曜日



☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353


メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com


2023年3月18日土曜日

ソルダーレスケーブルを、はんだ付けしてみました!

ソルダーレスケーブル=ソルダーレスプラグを使うという図式がありますが、それを、はんだ付けしてしまおうというブログです。

P6.3L(4φ)というプラグ、そしてソルダーレスケーブルのSLD-ZEROが有るのですが、ご存じですか?


P-6.3Lの穴径が4mmだよなぁ~と思い、たまたまSLD-ZEROの外径を測ったら4mmと

やってみるしか無いと思い、今回のブログを思いつきました!

という事でパッチケーブルを作っていきます♪


今回、用意したのは、私のベース用のボードです。こちらにパッチケーブルを付けていきたいので、作っていきます。                                  
用意するのはSLD-ZEROとP-6.3L(4φ)
メインの材料は、こちら2点です。

まずは、P-6.3Lのハウジングをケーブルに通します。
片側だけの時は別に入れる必要が無い気もしますが、癖付けておくと忘れなくていいです。
外被を18mm剥きます。
10mm位のところで編組シールドを開き、カットします。
カットする事で、P-6.3Lが入れやすくなります。
中の被覆を8mm位剥きます。
この時、ワイヤーストリッパーが有ると便利です。
はんだ付けの定番、予備はんだをTip部分にします。
横の穴、Ground部分に、はんだをします。
有っても無くても構いませんが、スミチューブF(Z)5mmを用意してみました。
10mm位にカットして、スリーブに被せます。4mmだと小さく6mmだと大きい。
5mmですと、3398-SYでパッチケーブルを作る際に穴が緩いのでケーブルを太らせる役目としても便利です。
私の推しの工具、ヒートガンで収縮!

ハウジングを締めて、樹脂キャップをのせて、ゴムハンマーで叩きます
※ゴムハンマーがあると楽です!他の方法が思い浮かびません。
両端やって完成です!
見て下さいよ!穴径に対して、専用品?と思いえる位にジャストサイズです!
出来上がり♪
SLEEP、初期OMが大好きな私なりに組んでみました。
3398-SYSLD-ZEROは、導体の素材、導体のサイズは同じですが、素線構成、シールドが編組、横巻の違いがあります。勿論、音も違いますので、お好みで使い分けてみるのも良いですよ!

以上、丸山でした。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。


【3月・営業時間のお知らせ】
OPEN:10:00
CLOSE:19:00(土曜・祝日は18時閉店)
定休日:日曜

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、
 今後営業時間が変更になる可能性もございますので、ご了承ください。

15時までの注文で即日発送も可能です。(在庫要確認・土曜祝日は14時最終受付。)
在庫品内外問わず、お客様のご要望に沿って御見積差し上げます。

2023年3月15日水曜日

もっと自作好みの電源BOXを作ってみたい!って方の為の電源BOX自作キット

 最近ほんと花粉が舞っているみたいですね。

 しかし花粉症じゃない人ってどんなに鼻水が出てもくしゃみが出ても絶対に花粉症を否定しますよね。(笑)
 
いっその事受け入れて対策を練った方が楽になれると思うんですが…
 
 
と、たまにくしゃみが止まらなくなるけど絶対花粉症では無い葛下です。(笑)
 
 
少し前に弊社のケーブル自作セットの数々を紹介しました。こちら
 
 
電源ケーブル自作セットも紹介致しましたが、弊社では電源BOXの自作セットも用意しております。
 

 電源コンセントには日本の企画のJISタイプとアメリカの企画のULタイプがあります。
 
 
JISタイプはご家庭に一般的にある四角いタイプ
 

 写真はPanasonicWN1512K
 
 
ULタイプはちょっと丸みを帯びているこんな形のコンセントです。
 
写真は明工社のME8502 
 
 
弊社では両方のタイプの電源BOX自作セットをご用意しております。
 
 
 

 コンセントとケーブルは付属して無いので好きなコンセントとケーブルを選んで頂きます。
 
 
セット内容はBOXとコンセントプレート及び内部配線です。
 

 
はこのセットね、作り方の説明書等一切入ってないのですが、よく皆さん付属の内部配線の使い方が判るな~といつも売れる度に思うんですよ(爆)
 
問合せすら来た事が無い。
 
 
私なんか説明してもらうまで全く使い方が判りませんでしたからね。
 
 
そこで一応使い方の説明を致しましょう。え?知ってるから要らないって?
 
まあ、そう言わずに…
 
 
写真下段左から説明して行きましょう。
 
まずケーブルクランプは判りますよね。ケーブルを通して締め付ける道具です。
 
PVC管が付属してますから細いケーブルはこのキャップを嵌めてからクランプを付けるとしっくり来ます。
 

 
次に11.5cmの2mmOFC単線。
 
これは二つのコンセントを繋ぐ為に渡り線として使います。
 
ここまではなんとなく判りますよね。
 
 
問題は7cmの2nOFC単線とリングスリーブと絶縁キャップの使い方です。
 
 
JISのコンセントって外部からケーブルを取付ける時、穴に差し込んで取り付けます。
 

しかし撚り線を差し込む事が困難な為、撚り線を単線に変えるのです。
 
 
その為のアイテムです。

 
まず双方の外皮を剥きます 。



この様にリングスリーブに双方を入れて圧着します。
 


 
で、ショートしないように絶縁キャップを被せるのです。
 

 
こんな変則技、聞かずになぜ判るのですか?私は問いたい!(笑)
 
 
あとは今話題の電磁波吸収シートが2枚入ってますので、好きな所に貼って下さい。
 

まあ、コンセントカバーの裏に貼るのが無難です。
 
 
ちなみにアースを取りたい場合はアース線を纏めるリングスリーブが必要になるので別途御購入下さい…


ちなみに昔ウチのスタッフが作り方のブログを上げているので参考にしてみて下さい。


 
 
 

こちらのセット内容は解り易いです。
 

ULコンセントは外部からの電源線をこのようにネジ止め出来るので、撚り線をそのまま使えます。
 

なので変な小細工(笑)等せずに渡り線だけで済みます。
 
あとはアース線の取り付けもネジ止めで簡単なのでアースの渡り線も付属しております。

 

 そしてもう一つ、JISタイプの3連用自作セットもご用意しております。
 

 
セット内容は2連のモノとほぼ同じなのですが、細いケーブル用のPVC管と電磁波吸収シートが付属してませんので欲しい方は別売で御購入下さい。(汗)



 
コンセントBOXと言えばオヤイデ電気の代表作OCB-1シリーズがドン!って構えておりますが、もう少しマニアックになって、好きな壁コンセント・電源ケーブル等を組み合わせて、自身のオリジナルコンセントBOXを作ってみるのはどうでしょうか?
 
 
 
 
そうやって人は沼にハマって行くのだ・・・
 
 
 
以上、花粉症なんて知らない葛下でした。
 


  • 〒101-0021
  • 東京都千代田区外神田1-4-13
  • TEL 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

  • 3月の営業時間

    平日:10:00~19:00

    オンラインショップ当日発送受付時間15時までとなります。

    土曜日/祝日:10:00~18:00

    オンラインショップ当日発送受付時間14時までとなります。

    定休日:日曜日


     
           
    状況により、営業時間、対応期間は変更となる可能性がございます。
  • JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩1分総武線の高架下になります。

本社