2014年11月29日土曜日

私のペダルボー道  ~簡単?! だけど慎重に!DCケーブルの作り方!! の巻~

好きなFUZZはPrescriptionのexperienceです(別にジミヘン好きという訳ではないです)
あとMUFF系です。
experience

 こんにちは、本多でございます、顔に似合わず声は高めです。最近髪を切りましてちょっぴりパンクな感じのツンツン頭で御座います、悪しからず。



前回の記事を見て下さったある方から「DCケーブルの作り方まで載せて欲しかった」とのご意見を頂きました。

実は当初作り方まで載せる予定だったのですが、先ずは興味だけでも持っていただこうと書いた記事でしたので、詳しい作り方は書かなかったんですねー



ですがご要望をいただいたからにはお答えしないわけには参りません!




今回は僕がDCケーブルを作る際の材料や工具、そして全行程を紹介させて頂きます!!









 先ず初めに




この記事に興味をお持ちの皆様はご存じとの事とは思いますが、エフェクターに使うDCケーブルはセンターマイナスです。結線を間違えてたり絶縁を怠ればすぐにショートしてしまいます。

最悪大事な大事な機材を昇天させてしまう結果に陥る事になりかねませんので、充分過ぎるほどに気を付けて製作して頂きたいです。







 さてさて、ではご案内いたしましょう。

今回はBx-s 0.75sqを使って作ります

長さは勿論お好きな長さでお作り頂けます。僕はとりあえず30cmで作りました。
色の組み合わせは写真の通りです、元D.A crewです。



先ず準備するモノはこちら


・Bx-s 0.75sq 32cm ×1 33cm×1
(ツイストをするとだいたい2㎝ぐらいは縮みますので作りたい長さ+2㎝で準備します。センターのコールド用は1㎝長く取ります)
・DCプラグL型×2
・kester44 適量(ハンダ)
ASF-110FR 5mm幅 12cm位(絶縁用のフッ素テープ)
・Hit Tube4mm 赤黒 各1.5cm程
・スミチューブA 黒 12π 1.2cm×2
・ハンダゴテ
・よく切れるハサミやカッター
・コテ先クリーナー
・ヒートガン(又はライターやバーナー等)






ではまず準備から

Bx-sの両端を3~4mmずつ剥きます。剥きましたら絶縁テープで保護しておきます。


剥きだした銅線をまとめたら予備ハンダをしておきます(省スペースでの結線作業となりますのでハンダを盛り過ぎないように注意しましょう)


プラグにも予備ハンダを。こちらは銅線より少し多めにしておきます


プラグカバーの出口が狭いので少し拡張しておきます(細い線材で作る場合は不要です)
プラ素材なのでカッター等で楽に切れます。

(左:拡張後 / 右:拡張前)
それでは片方を結線します。ホットの方からやるとやりやすいです。
(この場合のホットは通常のグランド=コールドの部分ですね)

マル信さんのDCプラグは熱に弱いのですばやく結線するのがポイントです。

結線しましたら絶縁テープで覆い、絶縁します


次にコールドの方も結線しましょう(電極が短いので少しやりずらいです。ハンダ付けする前に少し曲げ癖を付けておくとやりやすくなります。)

こちらにも念の為、テープで絶縁処理を行っておきましょう。


付け終わりましたらプラグをクランプなどで固定して線をツイストさせて行きます

コツは等間隔になるように意識しながら根気よく、丁寧にねじっていきます。

この時ツイストさせる間隔はだいたい2cmくらいを意識すると良いです。


端の方までツイストさせましたら一旦テープなどでほどけないように固定しておきましょう。

赤いHIT TUBEを通してつきあたりまで被せ収縮させます。

カバーをはめてスミチューブAを被せておきます(収縮させても良いのですが、最終確認の際に問題があると怖いので念のためにまだ収縮させません)


黒のHIT TUBEとスミチューブAを通してから反対側も結線します

カバーをはめて導通確認を行い、問題が無ければスミチューブAも収縮させて完成です!



お好みでスミチューブVの4mm辺りをかけてツイストが緩まないように固定してあげたり、PETチューブ1/8を被せて保護してあげるのもアリですね。

スミチューブVをかけたもの
番外編ですが4本のケーブルを編んで作ることも出来ます。

前回の記事でBELDEN 8503を使用して作ったケーブルがそうでした。



編み方はネット上にやり方動画が上がってますので探してみてください。

これは編み方で色の配置を調整できますし、なにより見た目がgoodですね!

あんまり太いとやりにくので0.18~0.3ぐらいがやりやすいかと。

(シンジ君が乗ってるアレぽい色で編んでみました。0.3のBx-sです)






 色々と調べてみるとわかるのですが、大手機材メーカーさん等ではDCケーブルの自作を推奨していません。

作りが甘ければ機材を壊してしまう危険が伴いますし、ちゃんとしたメーカーさんが作ったしっかりとした製品を使うのが一番安全です。



それでも、自分が選んだ素材で、手間をかけて作ったモノが、自分の音楽に彩りを与えてくれる喜びや実感というものは、何ものにも代えがたいもがあります。

まぁ、単純に利便性もよいです。好きな長さで作れますのでエフェクターボード内での配線が容易になります。余分なケーブルが這いまわっているとノイズや思わぬトラブルの原因にもなりますからね。






こんなところでしょうか?

「それじゃぁ甘いよ」とか、何か欠点的なものを発見されましたら容赦なくおっしゃって下さいね

僕自身の為というより、ケーブルを作られる皆さんの為になりますので。



それでは、また私のペダルボー道シリーズでお会いしましょう



本多でした!

私のペダルボー道  ~簡単?! だけど慎重に!DCケーブルの作り方!! の巻~

好きなFUZZはPrescriptionのexperienceです(別にジミヘン好きという訳ではないです)
あとMUFF系です。
experience

 こんにちは、本多でございます、顔に似合わず声は高めです。最近髪を切りましてちょっぴりパンクな感じのツンツン頭で御座います、悪しからず。



前回の記事を見て下さったある方から「DCケーブルの作り方まで載せて欲しかった」とのご意見を頂きました。

実は当初作り方まで載せる予定だったのですが、先ずは興味だけでも持っていただこうと書いた記事でしたので、詳しい作り方は書かなかったんですねー



ですがご要望をいただいたからにはお答えしないわけには参りません!




今回は僕がDCケーブルを作る際の材料や工具、そして全行程を紹介させて頂きます!!









 先ず初めに




この記事に興味をお持ちの皆様はご存じとの事とは思いますが、エフェクターに使うDCケーブルはセンターマイナスです。結線を間違えてたり絶縁を怠ればすぐにショートしてしまいます。

最悪大事な大事な機材を昇天させてしまう結果に陥る事になりかねませんので、充分過ぎるほどに気を付けて製作して頂きたいです。







 さてさて、ではご案内いたしましょう。

今回はBx-s 0.75sqを使って作ります

長さは勿論お好きな長さでお作り頂けます。僕はとりあえず30cmで作りました。
色の組み合わせは写真の通りです、元D.A crewです。



先ず準備するモノはこちら


・Bx-s 0.75sq 32cm ×1 33cm×1
(ツイストをするとだいたい2㎝ぐらいは縮みますので作りたい長さ+2㎝で準備します。センターのコールド用は1㎝長く取ります)
・DCプラグL型×2
・kester44 適量(ハンダ)
ASF-110FR 5mm幅 12cm位(絶縁用のフッ素テープ)
・Hit Tube4mm 赤黒 各1.5cm程
・スミチューブA 黒 12π 1.2cm×2
・ハンダゴテ
・よく切れるハサミやカッター
・コテ先クリーナー
・ヒートガン(又はライターやバーナー等)






ではまず準備から

Bx-sの両端を3~4mmずつ剥きます。剥きましたら絶縁テープで保護しておきます。


剥きだした銅線をまとめたら予備ハンダをしておきます(省スペースでの結線作業となりますのでハンダを盛り過ぎないように注意しましょう)


プラグにも予備ハンダを。こちらは銅線より少し多めにしておきます


プラグカバーの出口が狭いので少し拡張しておきます(細い線材で作る場合は不要です)
プラ素材なのでカッター等で楽に切れます。

(左:拡張後 / 右:拡張前)
それでは片方を結線します。ホットの方からやるとやりやすいです。
(この場合のホットは通常のグランド=コールドの部分ですね)

マル信さんのDCプラグは熱に弱いのですばやく結線するのがポイントです。

結線しましたら絶縁テープで覆い、絶縁します


次にコールドの方も結線しましょう(電極が短いので少しやりずらいです。ハンダ付けする前に少し曲げ癖を付けておくとやりやすくなります。)

こちらにも念の為、テープで絶縁処理を行っておきましょう。


付け終わりましたらプラグをクランプなどで固定して線をツイストさせて行きます

コツは等間隔になるように意識しながら根気よく、丁寧にねじっていきます。

この時ツイストさせる間隔はだいたい2cmくらいを意識すると良いです。


端の方までツイストさせましたら一旦テープなどでほどけないように固定しておきましょう。

赤いHIT TUBEを通してつきあたりまで被せ収縮させます。

カバーをはめてスミチューブAを被せておきます(収縮させても良いのですが、最終確認の際に問題があると怖いので念のためにまだ収縮させません)


黒のHIT TUBEとスミチューブAを通してから反対側も結線します

カバーをはめて導通確認を行い、問題が無ければスミチューブAも収縮させて完成です!



お好みでスミチューブVの4mm辺りをかけてツイストが緩まないように固定してあげたり、PETチューブ1/8を被せて保護してあげるのもアリですね。

スミチューブVをかけたもの
番外編ですが4本のケーブルを編んで作ることも出来ます。

前回の記事でBELDEN 8503を使用して作ったケーブルがそうでした。



編み方はネット上にやり方動画が上がってますので探してみてください。

これは編み方で色の配置を調整できますし、なにより見た目がgoodですね!

あんまり太いとやりにくので0.18~0.3ぐらいがやりやすいかと。

(シンジ君が乗ってるアレぽい色で編んでみました。0.3のBx-sです)






 色々と調べてみるとわかるのですが、大手機材メーカーさん等ではDCケーブルの自作を推奨していません。

作りが甘ければ機材を壊してしまう危険が伴いますし、ちゃんとしたメーカーさんが作ったしっかりとした製品を使うのが一番安全です。



それでも、自分が選んだ素材で、手間をかけて作ったモノが、自分の音楽に彩りを与えてくれる喜びや実感というものは、何ものにも代えがたいもがあります。

まぁ、単純に利便性もよいです。好きな長さで作れますのでエフェクターボード内での配線が容易になります。余分なケーブルが這いまわっているとノイズや思わぬトラブルの原因にもなりますからね。






こんなところでしょうか?

「それじゃぁ甘いよ」とか、何か欠点的なものを発見されましたら容赦なくおっしゃって下さいね

僕自身の為というより、ケーブルを作られる皆さんの為になりますので。



それでは、また私のペダルボー道シリーズでお会いしましょう



本多でした!

2014年11月23日日曜日

FMラジオと300Ωフィーダー線

最近めっきり寒くなってきましたね。
そういう日は部屋の中でラジオを聴いているのが好きです。
主にFMラジオです。
サイマルラジオもいいですねー。
もうラジオ無しでは生きて行けません。

そう言えば先日、FMレコパルが1号限定で復刊しました。
懐かしいですね!

ちなみに最近好きな番組は、
LHR-London Hit Radio
Barakan Beat
SAUDE! SAUDADE
V.I.P. 
Bob Dylan's Theme Time Radio Hour
などなど・・・

そこで、ラジオと言えばアンテナ

アンテナと言えばフィーダー線

ということで今回は
300Ωフィーダー線のご紹介です。


テレビがアナログ放送の頃、同軸ケーブルが使われるようになる前、
テレビ放送受信用給電線として使われておりましたフィーダー線。

現在販売しているところは
日本全国でも皆無
と言われておりますが、
オヤイデ電気では
1mあたり税別80円という価格で
1m単位で販売しております。

このフィーダー線を使って簡易アンテナを作る場合は、
チューナーの端子に2本の電線を結線します。
先端は平行の線を真ん中から割いて、Tの字に広げます。

83MHzいちかわエフエムさんのHPに作り方が載ってます。
FMアンテナを自作し設置する
この中にTの字に広げた長さが181cmとありますが、
この長さは受信周波数の周波数によります。
この場合の計算方法は15000÷83=180.72289
となるので181cmとなります。

77.4MHz横手かまくらエフエムさんの場合は
Tの字に広げた長さは194cmとあります。
受信改善マニュアル
15000÷77.4=193.7984
となるので194cmとなります。

ですが、
放送局が近い場合は、この長さはあまり関係ないようです。

このフィーダー線を使えば
かなりお安くアンテナが作れますね。


そのほかに、

アマチュア無線の145MHz帯用
折り返しダイポール・アンテナ
の製作にも300Ωフィーダー線は使われます。


アマチュア無線専門雑誌
月刊 CQ ham radio
別冊QEX Japan No.12

この雑誌の121ページに特集記事が載ってます。


詳しいダイポール・アンテナの作り方は
・・・・・・・省略させて頂きます(笑)

ちなみに
オヤイデ電気のオンラインショップも紹介されております。

というわけで・・・

皆さんもこの
300Ωフィーダー線
を使って快適受信生活を
味わってみてはいかがでしょうか?


ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!

お問い合わせは
TEL:03-3253-9351
FAX:03-3253-9353
まで。

宜しくお願い致します。

週刊サンデン第65号


佐々木でした。

2014年11月22日土曜日

私のペダルボー道  ~電源周り・DCケーブルの巻~

このタイトルはそのうちリット―様から怒られるんじゃないかと、内心ハラハラしながら書いています...こんにちは、本多でございます、めっきり寒くなって来ましたねー

こう寒いと家に引き籠って作業に勤しみたくなるものです






本日はエフェクターを愛するバンドマンの皆様に向けて、僕が家に籠ってせっせと作ったDCケーブルをご紹介致します!!











とりあえずこちらをご覧ください






せっせと作りました、DCケーブル達です。



今回はお店にある配線材の中から、



HW-18 / UL1430-18 / HPC-28-4U / PCOCC-A 9mm単線(※こちらは完売品です)


を使ってDCケーブルを作りました。




基本2本のケーブルを根気よくツイストして作ります。(なので今回AC/DCケーブルはあえて外してあります。ちょ、直前に断線したとかじゃありませんからねっ!汗)
ツイストして結線するだけです、とても簡単!シールド線と違って普通に結線しても問題無いのがこの作り方の強みですねー(エフェクターは基本センターマイナスですので弊社のAC/DCケーブル等で作る際は注意が必要です)






 さてさて一本一本の特徴を述べて行こうかと考えていたのですが、それじゃブログ的に面白くないなーと思いまして...


「総当り!このエフェクターに合うのはどれだっ!!?」




ってのを企画しました!



歪系(オーバードライブ/ディスト―ション/ファズ)・空間系・モジュレーション系・その他
の、大まかに4つに分けた種類ごとに、それぞれに合うDCケーブルがどれなのかを聴き比べて、僕の独断(と偏見?)でランク付けした上位3種を紹介していきます!



と、その前に比較条件を紹介しておきますと、

Jazzmaster
各種エフェクター
OrangeのMicro Crush














となりまして、電源供給用にVoodooLab PedalPower2+を使用しました。




Micro CrushもDC電源供給ができるアンプなのでPedalPowerで一緒に電源をとっちゃいます。

お家用のちっこいアンプですが、意外とパワフルな音が鳴ります。

PedalPowerの電源ケーブルにはL/i 50 OFCを使いました。







ではでは、参りましょう!




 先ずはギタリストやベーシストには無くてはならない歪系から駆け足で参りますよ~
(クリーン主義?知らない子ですね...)


オーバードライブ/使用エフェクター:HOT CAKE

1位 UL1430-18(PCOCC-A)

2位 2515(OFC)

3位 Bx-s(錫メッキ銅線)

ディスト―ション/使用エフェクター:Anodized Brown Distortion
1位 UL1430-18(PCOCC-A)

2位 8503(錫メッキ銅線)

3位 Bx-s(錫メッキ銅線)


ファズ/使用エフェクター:Hyperion
1位  UL1430-18(PCOCC-A)


2位  8503(錫メッキ銅線)


3位  Bx-s(錫メッキ銅線)




歪み系全体を通して言える事はPCOCC-Aの押し出し感やハイ・ローの出方がやはり気持ち良く感じられたということでしょうか。

OFCの元気な音やスズメッキ線の中域の出方も歪みには良く合うと思いました。

タナフロン等のフッ素系被覆の線は、音が若干硬くなるのですが(主に低域が)引き締まります。
レンジがやや狭くなる感じもするのですが抜けは悪くない印象でした。






 続きましてはこちらも無くてはならないという方は多いんじゃないでしょうか?
ディレイ等の空間系です!

使用エフェクター:DD-20
1位 HW-18 (PCOCC)

2位 Bx-s(錫メッキ銅線)

3位 ETFE(フッ素被膜3芯シールド)




PCOCCの、レンジの広さ・高域の抜けの良さ・残響音のクリーンさが個人的にダントツの1番でした。(これがPCOCC-Aだと若干うるさく感じてしまうんです。特に残響音の低域部分が)

こちらでもスズメッキ線のパリッと元気な音が良い感じにマッチしていたように感じます。

フッ素線の硬質な音もデジタルディレイの残響音の抜けをさらに良くしてくれる印象でした。






 お次はコーラスなどの所謂揺れ物、モジュレーション系

使用エフェクター:SMALL CLONE(コーラス)
1位 HW-18(PCOCC)

2位 HPC-28-4U(PCOCC-A)

3位 UL1015





モジュレーション系は好みがそれぞれあると思うんですよ、すごくえぐいかけ方の方が好きって人もいるでしょうし...今回は普通のエフェクトととして使用する事を前提に行いました。

HPC-28-4Uはヘッドホンケーブル等のリケーブル用線材なんですが、「PCOCC-Aだし良い音するんじゃね?」ってことで試しに作ってみたんですが、見た目の華奢な感じとは裏腹にしっかりとPCOCC-Aの特徴が出てきます。細い分低域はHW-18と同じ位の出方なので空間系やモジュレーション系で威力を発揮してくれます。なによりケーブルとして見た目がグッドだと思います(笑

UL1015はごっそり高域と中域を削っていくんですが、意外とこのコーラスにはあっていました(笑






 最後にワウペダルとかにも使ってみました。結果はー

使用エフェクター:BUDDA WAH 
1位  UL1430-18(PCOCC-A)


2位 2515(OFC)


3位 タナフロン(スズメッキフッ素系被膜銅線)



中域の押し出し感がある線がワウには会う気がしまして...(正直僕Wahは専門外なんですとか言えない...)

元気な感じの音が出る線が合うと思いましたっ!!












以上の通りです!



流石に比べる数が数なのでくたびれました...(なんでこんなに作ってしまったのか...)







いやーやっぱり強いですPCOCC-A!!

エフェクターに使ってもこの線材の特徴がいかんなく発揮されていました!

歪系に使って是非とも気持ちのいい音を鳴らして頂きたいですね~



空間系・モジュレーション共にPCOCCが優秀でした。

広がりのある高域の澄んだ音がたまらなく良いです。




個人的にBx-sがいい感じの音になったのが驚きでした。本来はエフェクター等の内部配線にも使われる線材です。

「スズメッキと架橋ポリの組み合わせは意外と良いんだよー」とはうちのボスのお言葉です。

こちらは10色とカラーバリエーションも豊富で、個性的なボードや足元を演出したい方にオススメしたい線材です!



色々な線の色々な特徴を聴き比べて思ったのが、これらの特徴はアンプやエフェクター本体のイコライジングと合わせて積極的に音作りに活かしていけるモノだということでした。

足りない部分を補ったり、余分な部分をカットするのに、イコライザーだけじゃなく線材の特徴も活用できるというわけです。

これからはDCケーブルも、パッチケーブル等と同じく音作りの要素として大事なもの、と考えていきたいですね。






 今回紹介させて頂いた線材は全て秋葉原のお店で取り扱っています。

使用しているマル信さんのDCプラグにつきましては色々なお店で販売していると思うんですが、僕が確認した限りでは秋月さんが一番安くてお買い得だと思いますよ!!

オヤイデ製のDCプラグはもちろん店舗でもオンラインからでもご購入頂けます!



この記事を見てDCケーブルの自作に興味をもたれた方がいらっしゃいましたら、是非是非色んな線材でチャレンジしてみてほしいです!

そして良い組み合わせなんかがありましたら教えて下さい(笑


次回もまた懲りずにエフェクター関連(電源周り)の記事を書く予定ですので、また是非見て頂けるように気合入れてネタを仕込んでおきます!



それではまた、



本多でしたー