![]() |
【ラインケーブル】 |
![]() |
【マルチケーブル】 |
![]() |
【同軸ケーブル】 |
![]() |
【スピーカーケーブル】 |
![]() |
【プラグ・コネクタ-類】 |
![]() |
【同軸ケーブル:3G-SDI対応】 |
![]() |
【工具】 |
![]() |
【ラインケーブル】 |
![]() |
【マルチケーブル】 |
![]() |
【同軸ケーブル】 |
![]() |
【スピーカーケーブル】 |
![]() |
【プラグ・コネクタ-類】 |
![]() |
【同軸ケーブル:3G-SDI対応】 |
![]() |
【工具】 |
前回デュアルコアのみに着目した丸山が今回は5種の結線方法で試してみました。
誰が言ったか知らないが確かに聞こえる空●アワーのお時間がやって参りました。と言いたくなる程に同じ物でも違って聞こえるケーブルについてです。ケーブルは本来赤なのですがPETチューブのお陰で黒に見えますが近くで見ると薄っすら赤が見えて「Possessed」の「Seven churchs」を彷彿とします。
それでは本題に行きます。今回登場するケーブルは【QAC-222G】(赤)です。
完成品とは違う仕様の方がと思い金メッキプラグの【P-275BG】とペットチューブを掛けてみました。
使った物は上記2点が基準となっています。今回行った結線方法は4種(通常仕様(電磁シールド)、Dual-core、セミバランス、1芯仕様)ですが言葉で説明するより画像を見て頂きます。セミバランスは反対側も音出した為、5種類としています。
①通常使用(電磁シールド)
両側、青をHOT、白とシールド纏めてをグランド。
②Dual-core
両側、青と白を纏め、シールドはグランド。
③セミバランス
片側は青をHOT、シールドを切り落とし白をグランド、反対側は通常仕様と同じく青をHOT、白とシールドをグランド
④1芯シールド風
上記の結線方法を試し音を出す為にスタジオに行きました。
愛用のFreakTravelers製のギターとスタジオ常設のMarshallでやってみてのレビュー?です。
①通常使用(電磁シールド)
あくまで、これが基準とも言えます。音が綺麗でエフェクターの乗りも良く、言い方を変えればギター、ベース問わず扱い易くミッド感、透明感、音の立ち上がりが良く完成品とは違い金メッキプラグな為、ローミッドが芳醇。バランス最強です。
②Dual-core
通常仕様に比べ重心が下がり1芯的とも言えるせいか、よりミッドに集中した感じがある。繊細さを損なう事無く塊として音を飛ばせる。音の粘りはNo.1です。個人的ですがパッシブのベースや遅くて重い音楽に合います!DOOM、スラッジ好きはマスト!
③セミバランス(方向性が有る為、2つ)
青HOT、白&シールド→青HOT、シールドはG
結線方法全てやってみたところ一番ノイズレスでした。ノイズレスが故に音が太いとも感じますが、世間では意味が無い等と言われる事がある理由も何となく分からないでもないなと...音の特性は少し太めの通常仕様という感じです。
反対Ver.の青HOT、シールドはG→青HOT、白&シールドはG
セミバランスに比べると音は細く感じますが、逆を言えば出過ぎた物をスッキリさせる事が出来るのでイコライザー的とも言えます。ロベンフォードがやっていたとかいないとかの噂有り。
④1芯シールド風
上記全てと比べると音が軽いです。良いのか?と頭に「?」マークが出ましたが本領発揮はパッチケーブルですのでパッチケーブルで使用するのが良いかと。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
如何でしたか?結線方法を変えるだけでも変化が凄くありました。使う機材で使い分けても良いですし、今回やってみた事はギターでやってみましたが『RCAケーブル』でやってみるのも変化が出る事間違い無しなのでお勧めです!
以上、丸山でした。
本日のBGM:Preparationset/perception
オヤイデ電気が日本国内総代理店を務める、スウェーデンのオーディオアクセサリーメーカーEntreq(エントレック)社のグランドボックスシリーズ
![]() |
Entreq 「Minimus Infinity」 |
今までオーディオ分野でのみ、その仮想アースとしての真価を語られてきましたが、ついに楽器・音楽制作の現場からも声を届けてもらうことができました!
記念すべきお一人目は、自身のバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントマンであり、近年は精力的にソロ活動も展開するGotchこと、後藤正文さんです!
![]() |
後藤正文さん |
ご自身のスタジオ「Cold Brain Studio」にて、先日発表されましたソロ作品の新作をレコーディングしている際に、Entreq製品をお試し頂く機会を作っていただきました
-Entreqについて-
Entreq(エントレック)は、スウェーデンの南端の緑豊かな都市アストープに設立されたオーディオアクセサリーメーカーです
同社代表のオロフ フライバーグ氏は、1980 年代にミストスプレッダー型空気清浄機の開発で同社を設立
40 年以上におよぶオーディオへの深い造作によって2002 年にオーディオ市場に進出。物理学に精通し、スウェーデンの自然に多くのインスピレーションを得た氏の見識は、自然法則に基づいたオーディオ再生を目指しています
特に、オーディオにおける振動と磁場の影響に着目し、長年の研究成果を製品開発に活かしています
製品の開発と製造は全て自社で行い、常により良い製品造りを目指して、日々の研究に勤しむ堅実な企業姿勢が、世界のオーディオファイルに広く受け入れられています
*
今回お試し頂いたグランドボックスシリーズは、機器のグランドをグランドボックスに落とすことで、電磁波の不要輻射の低減、および機器の回路上のグランド電位が安定することにより、それぞれの機器の本来の音の持ち味を崩すことなく、音楽のディテールがより鮮明に引き立つようになる、といった効果を得ることができます
お試し頂いたのは、オヤイデ電気が取り扱う3種類のグランドボックスの内、「Silver Minimus Infinity」と「Olympus Ten」の2機種です
![]() |
「Silver Minimus Infinity」 |
![]() |
「Olympus Ten」 |
それぞれに含有する金・銀・銅・亜鉛・マグネシウム等の金属に導電性鉱物を複合した”ミネラルミックス” の構成比が異なり、各グランドボックスのキャラクターを作り出しています
一体どういう結果が出たのでしょうか?
是非、御覧ください!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Gotch
後藤正文。1976年静岡県生まれ。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギター。
新しい時代とこれからの社会を考える新聞『THE FUTURE TIMES』の編集長を務める。
インディーズレーベル『only in dreams』主宰。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「僕のスタジオは地下の賃貸物件で、地中にアース棒を打ち込むことができないため、
仮想アースをお借りしました。
いろいろな機材につないで試してみましたが、一番変化がよくわかったのはギターのシールドに
つないだときで、「Silver Minimus Infinity」ではギラギラとした高域が持ち上がり、「Olympus Ten」は中低域が持ち上がって音が太くなるような印象でした。
EQで持ち上げるのとは違う独特な変化で、録音時にエフェクター的な使い方をするのが
面白いかもしれないと感じました。
(例えば、ペダルやアンプの設定を変えずにプレゼンスだけを上げたいような場合に)
ギターのノイズ除去への期待もありましたが、そちらについては僕のスタジオでは
効果がありませんでした。
API1608のコンソールに繋いだときにはモニターからの出音にも変化がありました。
ただ、ギターに比べて、言語化するのが難しい微弱な変化です。
製品がモニター環境を向上させているのかどうかについては明言できません。
音の良し悪しに関しては好みの問題だと思います(僕はSilver~が好印象でした)。
リスニング用として、好きな音にチューニングするためのエッセンスとしては選択肢のひとつに
なるのかなと思いました。
あくまで、僕のスタジオ、Cold Brain Studioで試してみての感想です。
とても面白い実験でした。」
後藤
*
Entreqのそれぞれの機種が持つ特徴をしっかりと捉えらえて頂いた上で、レコーディングに生かして頂きました
後藤さんが感じた変化は、我々がオーディオ機器で使用し、感じた変化とほとんど同じものです
「エフェクター的な使い方」というところでは、ケーブルの使い方に近いものを感じますね
今回は貴重なご意見を頂くことができ、大変嬉しく思います
後藤さん、お忙しい中ご協力頂き、本当に有難うございました!
先日リリースされました後藤さんのニューアルバム、「Lives By The Sea」も、皆さん是非チェックして下さい!
![]() |
Lives By The Sea |
こんにちは、本多です
新年早々慌ただしい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
寒さやら何やらでお家に籠もって動画三昧って方も少なからずいらっしゃることでしょう
私も最近はネトフリやユーチューブで気になった映画やアニメ、ドラマなんかを作業の合間に流しみていることが多いです
時に皆様、オヤイデ電気のYouTubeチャンネルはチェックして頂いてますか?
ケーブルにまつわる真面目な話から、都市伝説の検証実験まで幅広い種類の動画を日々アップしております
ちょっと尺は長めのものが多いですが、見ごたえは抜群ですので、是非お時間ある時に覗いてみて下さいね!
ちなみに個人的オススメですと、電源タップ検証動画がゲストも豪華で好きですね~
あとは、私も出演させて頂いているモジュラーシンセの動画も、マニアックで面白いですよ!
【オヤイデ電気 x P4L】モジュラーシンセのケーブル比較試聴(BUSケーブル&パッチケーブル、電源ケーブル)
ゲスト:中尾憲太郎(Number Girl/Crypt City)、JUN(80KIDZ)
*
さてさて、今回はオヤイデYouTubeチャンネルの中から、最近公開されたばかりのStusio KiKiさんとのコラボレショーン企画動画を紹介します
Studio KiKiは一昨年解散したバンド「ねごと」のギタリスト、マスダミズキさんのプライベートスタジオで、製作から配信ライブまで色々と行える素敵な場所です
![]() |
マスダミズキさん Photo by Hiroyuki Hama |
ねごと解散後はソロプロジェクト「miida」として活動されており、精力的に作品をリリースされています
インスタライブなどの配信も積極的に行っており、このStudio KiKiから発信されている訳なんですね
私も撮影の際にお邪魔してきましたが、録音用の防音ブースまで備えた本格仕様で、ミズキさんの熱意をひしひしと感じました!
Studio KiKiには、元々オヤイデNEOのケーブルや電源タップを多数導入して頂いていることも有り、今回のコラボレーションに繋がったというわけです
ちなみに、今回のコラボ動画では僭越ながら、私本多がナビゲーター役を務めさせて頂いております!
前回のモジュラー回ではオーディオボヘミアン近藤氏にほとんどおまかせしちゃってましたので、メインで話すのは今回が初!でした
しかもお相手は、あのねごとの、マスダミズキさんですよ!
至近距離でミズキさんとおしゃべりするってだけでもめちゃくちゃ緊張するのに、ケーブルの作り方なんて教えられるのかしら…(個人的にねごとはデビュー当時から大好きで、特にミズキさんのギター弾く姿カッケー!って思ってたただのファンです)
…という、超個人的葛藤を乗り越えて撮影に臨みました!
先ずは第一弾動画がコチラ!
【オヤイデ電気 x from STUDIO KiKi】コラボ動画第1弾・前編 -
miida 沙田瑞紀 マスダミズキさんが自作電源ケーブルに挑戦!!
from Studio KiKi #11 OYAIDE × from STUDIO KiKi 電源ケーブル弾き比べ(後編)
前編がオヤイデYouTubeチャンネル、後編はStudio KiKiチャンネルにそれぞれ公開されています
前編では私がナビゲートしながら、ミズキさんに電源ケーブルの自作に挑戦して頂きました!
ミズキさんの要望などを踏まえて、ケーブルには「PC-23」を、プラグ/コネクターにはオヤイデのP/Cシリーズから金メッキの「079」シリーズをチョイスしています
一つ一つの工程をゆっくりと説明していますので、これから自作を初められる方は是非参考までに御覧ください!
むしろ、ケーブル作ってるミズキさんを観るだけでも一見の価値はありますよ!
*
後編ではStudio KiKiに移動しまして、The Departmentのおふたりをお迎えしての、作った電源ケーブルの聴き比べ大会です!
The Departmentは、バンド「avengers in sci-fi」のフロントマン、木幡太郎さん(Gt.&Vo.)と稲見喜彦さん(Ba.&Vo.)のお二人が初めたトラックメイク&マシンライブユニットです
去年9月から「miida and The Department」名義での活動をスタートしていることもあり、お二人には今回の企画に飛び入りで参加して頂きました!
![]() |
miida and The Department 左から、木幡太郎さん、マスダミズキさん、稲見喜彦さん Photo by Hiroyuki Hama |
ミズキさんのギターアンプの電源ケーブルを変えて比較を行ったんですが、はたして狙った通りの音傾向にはなっているのか!?
そもそも本当に音が変わるのか!!?
デパメンのお二人のリアクションにも要注目ですよ!
![]() |
左から、イナミさん、タロウさん、ミズキさん、ホンダ Photo by Hiroyuki Hama |
*
そしてそして、第二弾ではThe Departmentのお二人が操る要塞のような機材達のケーブルを、オヤイデのケーブルに総とっかえするという企画を行いました!
【オヤイデ電気 x from STUDIO KiKi】コラボ動画第2弾・前編 -
miida & The Department のケーブルをオヤイデ製品に総入れ替えしたらどれだけ音質は変わるのか!?
from Studio KiKi #12 miida - utopia OYAIDE × from STUDIO KiKi ケーブルをOYAIDEに総入れ替え、utopiaを演奏(後編)
前編でケーブルの交換前、後編で交換後の音が聴けますので、是非聴き比べてみて下さい!
現場で生で聴いていた身からしますと、変化が凄まじくわかりやすかったです
(交換後の出音が気持ちよすぎて、動画の枠外で一人踊っていたのは秘密です)
最後にThe Departmentのお二人の基地の様子を写真でご紹介!
![]() |
タロウさんの基地側からの圧巻のショット |
![]() |
タロウさんのミキサーへの接続にはd+シリーズとQAC-222を使用 電源ケーブルにはAXIS-303GXを採用しています |
![]() イナミさんの基地 |
![]() |
イナミさんの基地にも、d+シリーズやPA-02 V2、そしてこの日のために特注したモノラルフォーンのケーブルが多数導入されています |
![]() |
※実は予定していた本数よりも少しケーブルが足りなくなった場所があり、 急遽ミズキさんの私物のG-SPOT Cableをお借りして使用した部分もあったりします |
![]() |
結局、カオスな状態になってはいますね… |
![]() |
この日は準備した10台あまりの電源タップをフルに使用しました めっちゃ数珠繋ぎになってます |
![]() |
セッティングを終えての1枚 |
miida blog "mmm club"
![]() |
改めて、ミズキさん、デパートメントのお二人、有難うございました!Photo by Hiroyuki Hama |