こんにちは、本多です。
世間はコロナの影響で混沌としてきていますね。
弊社はリモートワークとは無縁の会社ですので、今日も満員電車に揺られての出勤でした。
更にはとても悲しい訃報まで…本当に残念でなりません。
心からお悔やみを申し上げます。
最近は自粛自粛で正直ウンザリしている方も多いでしょうが、それでも日々をより良いものにしていくために、各々の小さな気付きや楽しみを大事にしていきたいものです。
という訳で、今週も産業用電線に関係した情報をお届けする、週間サンデンにお付き合い頂ければと存じます。
前回の最後に電工試験の勉強方法をば…などと言っておりましたが、まだ試験の受付が始まったばかりですし、他人の勉強法ほど当てにならないものはないとも申しますので、今週は予定を変更してオヤイデ電気で取り扱っている配線アイテムをご紹介します。
まずはこちら、
|  | 
| MB3A | 
ケーブル類をインシュロックで壁面などに固定する際に使用するマウントベースです。裏に両面テープが付いており、色んな所にケーブルを固定するのによく使われます。
サイズも色々有り、固定するものや場所によって選ぶことができます。
|  | 
| 
一例として、黒いマウントベースとインシュロックでケーブルを配線している様子 
音楽やってる方の中には、コイツにお世話になってる人、多いんじゃないでしょうか?(私はお世話になりまくりです) | 
ケーブルを綺麗に這わせることに情熱を燃やす方には必須のアイテムですが、LEDなどの細めのケーブルに対してはマウントベースが大きすぎていまいち固定がし辛かったりと、惜しい感じにもなりがちです。
そこで、今回ご紹介するのがコチラ、
「ミラクルベース MB-15」!
|  | 
| MB-15 | 
サイズを比較してみましょう、
|  | 
| 左がMB3A、右がMB-15 | 
MB3Aは19.0mm✕19.0mm
MB-15は14.5mm✕14.5mm
続きまして、実際に配線した様子を…ご紹介したかったんですが、現状びっちり配線できる場所がありませんでしたので(悔しい…)、今回は小さいマウントベースならではの活用法をいくつかご紹介します!
①ケーブルガイドとして
|  | 
| 
こちら、私のデスクのディスプレイ台の足です。 
下にある黒いのはマウスやキーボードのケーブルでちょっと邪魔だなーと思っていました(後方が汚いのは無視して下さい) | 
| 
そこで、台の内側にMB-15をペタリ。 
ちょうど収まりが良い感じです(この後、後方はお掃除しました) | 
| 
で、ここにインシュロックで輪を作り、ケーブルを通すだけで簡単なケーブルガイドに! 
この後、後ろに写っているキーボードとペンタブのケーブルも、それぞれガイドに通して整理しました(その写真は録り忘れました!) | 
②断線予防に
|  | 
| 
コチラは外付けHDD用のアダプター。 
いっつも細い並行ケーブルに付いたフェライトコアがブラブラしていて、ケーブルの根元が心配でしたので、簡単に固定してみました。 
そのままにしておくよりは根元へも負荷がかかりにくくなるはずです。 
ケーブルも一度にまとめて固定したい場合は、MB3Aなど大きめなベースで一緒に固定してあげると良いですね。 | 
③スタンダードに狭い場所の配線に
|  | 
| 
先程のマウスとキーボードのケーブルをディスプレイアームの根元にマウントベースを取り付けて、デスク上をズルズルと這わないでいいように浮かしてあります。 
アーム根元の小スペースにもこの大きさのマウントベースならちょうど良く収まりました。 | 
こんなところでしょうか。
ちなみに接着面はそれなりに強度がありますが、あまり重量のあるものを固定するのにはオススメしませんので悪しからず。
最後に販売単位について。
オヤイデ電気では100個で税別1,000円で販売しています。
|  | 
| オンラインショップはコチラから! | 
秋葉原店、オンラインショップどちらでもご購入可能ですので、ちょっと小さいマウントベースが欲しかった、って方はこの機会に是非お求め下さい。
以上、本多でした。
 

 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿