2018年3月12日月曜日

【自作】各種照明用コードを使って、照明をDIY!パート1


こんにちは!


『週刊サンデン』
ブログです。

今回のサンデンは、オヤイデ電機で販売している
電線を使って、照明を
DIY!パート1と題して、

照明用ケーブルの作り方をご紹介したいと思います。



照明と一言で言っても色々ありますが、
個人的に、壁面の照明が欲しいので、
壁面照明作りを紹介します。


この部分にちょっと照明欲しいな〜なんて思った事ありませんか?

壁に絵とかポスターとかが貼ってあり、もう少しピンポイントで明るくしたい!
とか、シーリングライトじゃなくて、たまには小さなライトだけで過ごしたい!

既製品を買って取り付ければ簡単でいいんですが、
付いてるコードの長さが足りなくて、コンセントに届かない。
その為に、また新たに延長ケーブルを用意しないといけなかったりとか、逆に、電線が長すぎて、余ってしまって邪魔だとかって言うことは、

自作なら大丈夫!


自作なら自分の好きな長さに出来るので、レイアウトに合わせて配置する事が可能になります。その後の対応だって自作なら容易なんですよ!
何より、作る喜び、作ったものを実際に使う時の喜びは、自作でないと味わえません!
ということで、早速初めていきましょう


〜*〜


まずは、材料から、
電線は、壁に這わすので、目立ちにくい
H-VFF 0.75sq 透明をチョイス。
それと、首振りプラグと中間スイッチ。
E17口金用陶器製の丸型ソケットを
直営店のご近所の照明屋ミツワ電気さんで購入(160円)
首振りプラグと中間スイッチはオヤイデ電気店頭で販売しています。

まずは、首振りプラグの電線の加工から
電線H-VFF 0.75sq 透明の先端をハサミを使って剥き、銅線を出します。
銅線を切り落とさないように、気をつけながらやりましょう。
これで、約5mm位剥いています。


銅線の先に、圧着端子を付けます。
今回使用した圧着端子は、丸端子R0.75-3.5です。
因みにR0.75-3.50.75は電線サイズを、3.5はネジサイズを表しています。

※取り付け時には、専用の工具が必要になります。
裸圧着端子用圧着工具 ニチフ NH-1


首振りプラグのカバーをドライバーで開き、端子が付いた電線を
首振りプラグに取り付けます。端子を取り付けたら、カバーを閉じます。




次に、ソケット側の加工です。
丸型ソケットを画像のように置きます。
今回は画像のソケット下側の溝から電線を出そうと思います。


ネジの位置が右と左で違うので、ここで画像のようにして
電線の長さを合わせてから、首振りプラグの時と同様に、
シースを剥き、銅線に丸端子(R0.75-3.5)を圧着して付けます。


ソケット右側のネジ部分にちょっと突起があり、
そこで電線にテンションがかかっているようだったので、
念の為、フッ素樹脂テープ ASF-110FR 幅5mmで絶縁処理を行いました。
端子用キャップや熱収縮チューブでやればもっとスマートに出来たんですが、
なんせ端子を圧着してから、気づいて作業したんで、、、、、、

そして、テープで絶縁した丸端子付き電線を、ネジでソケットに取り付けます。
最後は、中間スイッチの加工を行いましょう。
電線を適当な長さでカットします。カットした電線は、
先端に首振りプラグとソケットが付いた2本になります。
それぞれの電線の切りっぱなした先を加工します。
画像のように、それぞれの電線の先に丸端子 (R0.75-3.5)を圧着して、
ネジで中間スイッチに取り付けます。
取り付け終わったら、カバーを閉じます。これで電線の加工は終了です!
お疲れ様です!あとは自由に好きなところに配置するだけ!

〜*〜




〜*〜



〜*〜

〜*〜


〜*〜


〜*〜


これは、使わない紙の蓋を土台にして、
LEDライトをキムワイプで被せたてテーブルスタンドライトにアレンジ
とても柔らかい感じで好きなんですが、いくらLEDライトで熱くならないとはいえ、
下のソケット部分は熱くなりますし、ちょっと実用性は低いかもしれません。

〜*〜

そこで、ノーメックス紙を使って、巻いたらこんな感じに。
耐熱性、対薬品性に優れていて、照明製品でもよく使われています。


〜*〜




下の土台が気になったので、下もノーメックス紙で覆ってみました。
結果、四角になったんですがこれはこれで、いいんじゃないでしょうか。

因みに、これらの制作時間は、電線の加工を含めても30分くらいでした。


〜*〜

今回、ブログ用に自作して、実際にレイアウトしてみて感じたことが、たまには電球一つで部屋の雰囲気を作るのも悪くないなという事。普段はシーリングライトの明るい部屋で生活してますが、
いつもと違ってなんか気持ちよく感じました。

今回のライトの自作なんかは、とても容易に自作できる部類になると思いますので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
アイデア次第で色々と楽しめるのも自作の良いところです!

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~

オンラインショップ取り扱い商品


H-VFF 0.75sq 透

1m 
= 108円(税込)

※こちらの商品を1巻でお求めの場合、1巻は100mとなります。


サイズ違いはこちらをクリック⇒


〜*〜

ノーメックス紙 0.13mm厚

長さ1m×幅 
914mm = 1,728円(税込)

オンラインショッピングページはこちらから➡️

サイズ違いはこちらをクリック⇒

〜*〜

ノーメックス紙のA4カット品になります。
ロールをカットしているため形が多少湾曲しています。

ノーメックス紙 0.13mm厚
A4サイズ = 518円(税込)


オンラインショッピングページはこちらから➡️

サイズ違いはこちらをクリック⇒




~:~~:~~:
~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちして下さい。

秋葉原直営店は総武線の高架下にあります



営業時間:10:00~19:00
定休日 : 日曜日(年末年始)

東京都千代田区外神田1-4-13

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!

✉webshop@oyaide.com














2018年3月6日火曜日

【満員御礼】2018年3月3日開催「電源ケーブルをつくろう!」自作講習会、有難うございました!


無事終了いたしました!
ご参加頂いた皆様、有難うございました。

参加したかったけど行けなかった~!」なんて方も多かったようなので、
当ブログにて講習会当日の様子をご紹介したいと思います。

****

また自作講習会で使用したマニュアルはこちらからダウンロードできます。
きっと参考になるノウハウもあるかと思いますので、
これを機にARMOREDの自作、挑戦してみては如何でしょうか?!

次の自作講習会も乞うご期待ください!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

   自作講習会ダイジェスト、スタートです!   

直営店店長「原田」が講師を務めました。
今回、初めて講師を務めさせて頂いたのですが、
無事全員がケーブルを完成させることができて一安心。
特に「TUNAMI NIGO V2」の場合、初心者が作るには難易度”大”でした。

今回はケーブル・電源プラグ/コネクタ共に「選択制」を取りました。
画像は一番人気の「TUNAMI NIGO V2 & AP/AC-004セット

もう一つの選択肢として「Black Mamba V2」「AP/AC-029セット」が選べました。
二番人気は「Black Mamba V2 & AP/AC-004」。

今回使用した工具です。
お茶はサービス。2時間の作業は大変ですからね。

2時間といえども時間に余裕なし!
作業は急ピッチで進んでいきます。それはもう皆さん真剣でしたよ。

説明を聞きながら、ケーブルの構造をチェックしています。
どのような順序でカットしていくのか、興味深々です。

今回は「極太ケーブルでも作りやすくするテクニック」を用いたマニュアルを用意。
この写真の方の「Yラグ加工」は非常に美しい!

Black Mambaのコネクター側処理をしています。
内部導体の仕上げを丁寧に行っていますね。

TUNAMI NIGOはケーブルが太いので、左手でしっかり支えないといけません。
オヤイデ・サポート担当も四苦八苦しながらお手伝いさせて頂きました(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【最後は恒例、完成したケーブルと一緒に記念撮影】
「午前の部」の皆様
「午後の部」の皆様
40人強が極太ケーブルを掲げる姿、とても圧巻です。
長時間の工作、お疲れ様でした。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回ご参加頂いた皆様からアンケートを頂戴しました。

「ピュアオーディオファン」のみならず、
「ポータブルオーディオファン」「楽器弾き」「音楽制作」「DJ」など、
今まで以上に幅広い客層の方にご参加いただきました。

年齢層も幅広く、17歳から78歳まで応募がございました!
17歳のお客様は、お若いのに良い録音機器を持っていて羨ましい限り・・・(笑)
78歳のお客様に至っては「もっと自作してみたい!」と若々しい意欲を募られておりました!

また自作初心者の方が多く参加されていたのが印象的でした。
このような機会を利用し、「自作の楽しみ・音が変化する楽しみ」を多くの方に知って欲しいですね。

今後も皆さんがワクワクするような講習会を開催できたらと考えております!

<<<   次回、自作講習会について  >>>

皆さんから要望があった中から検討をしている段階です。

特に多かったのは「電源タップ」でしょうか。

次回自作講習会の題材として、前向きに検討したいと思います!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

   レポートを書いて頂きました。   

また今回はオヤイデ電気と親交の深い楽器店の方々や、
イベント告知記事を書いて頂いた”Phileweb”様でも自作講習会レポート』を書いて頂きました!

Phileweb様  / オヤイデ電気自作講習会「電源ケーブルを作ろう!」レポート
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/05/19535.html

宮地楽器様 / Oyaide自作講習会レポート!
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=2812

イケベ楽器様 / 「電源ケーブルを自作する」、体験レポート!【オヤイデ電気】
http://www.ikebe-digital.com/?p=8068

是非こちらも併せてご覧頂き、当日の雰囲気を楽しんでくださいね!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回、自作講習会に参加できなかった方も、
オヤイデ電気直営店にご来店頂ければ、スタッフが懇切丁寧にご案内させていただきます。

もし自作に挑戦される方は、是非オヤイデ電気に遊びに来てくださいね!

以上、原田でした~。

2018年3月5日月曜日

電子工作の必需品!デジタルマルチメータ!!


こんにちわ。

『週刊サンデン』ブログです。




今回はデジタルテスター
HOZAN  DT-124
店舗でもボロボロになるまで使っています。






生産完了してしまいましたので、
新しいテスターのご紹介です。





導通チェックや抵抗値の測定など色々計測することのできる
電子工作のマストアイテムです

デジタルマルチメータ PM3の特徴

・本体厚さが8.5mmの超薄型コンパクトDMM           
・文字高13.6mmのはっきりと見やすいLCD採用          
・相対値(リラティブ)測定、データホールド機能          
・オートパワーオフ(約15分)機能付(解除可)              
・安全規格IEC 61010に準拠した製品設計              
・コンデンサ容量測定 ※漏れ電流の大きいコンデンサ容量測定は不可
・周波数測定(正弦波交流のみ)、デューティー比測定(AC回路等)    



多機能なので色々測ってみたくなりますね。



そこで



~実際に色々測ってみました~


カーボン抵抗


シリコンダイオード


積層セラミックコンデンサ


アルミ電解コンデンサ


ケーブルの導通チェック
※導通チェックには約10~100Ω以下でブザーが鳴るブザーモードがオススメです。


何故か動かない基盤の導通チェック
ハンダ不良でした。

電源タップに電気がきているかの確認
※コンセントのチェック時はテストピンに絶対にお手を触れないでください。





ほぼオートで計測できてとても使いやすいので是非お試しください。

デジタルマルチメータsanwa PM3

¥3,542(税込)

オンラインショップはこちらから➡



以上!金木でした!



~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~







営業時間:10:00~19:00
定休日 : 日曜日(年末年始)

東京都千代田区外神田1-4-13

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!
✉webshop@oyaide.com