2025年9月15日月曜日

WL1とWL2の違いとは?絶縁電線の基礎知識と選定ポイント

今週のサンデンは、WL1とWL2に違いについてのお話です。

 制御盤や機械内部の配線に欠かせない「絶縁電線」。

その中でも「WL1」や「WL2」という名称を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

現場から型番指定で要求されることも多いこれらの電線ですが、両者には明確な違いが存在します。


●WLとは

一般的に車両用ケーブルを指します。

配電盤、制御盤などの内部配線、モーター用口出線としての使用の他に、

新幹線、在来線車両、地下鉄車両、産業用車両等

車両の電気配線(旧JRS規格のWL1)としてもご使用頂けます。


●WL1・WL2とは?


「WL1」「WL2」とは、主に制御盤や機械内部配線に使用される絶縁電線の種類を示す分類です。

これはJIS(日本産業規格)に基づいた分類で、電線の絶縁体の種類や厚さ、耐熱温度に違いがあります。


▶ WL1:標準的なビニル絶縁電線


絶縁体:PVC(ポリ塩化ビニル)

耐電圧:600V

使用温度範囲:最大60℃

特徴:柔軟性が高く、加工しやすい

主な用途:一般制御盤、端子台配線など


WL1は、コストパフォーマンスに優れた標準的な絶縁電線です。比較的熱の発生が少ない環境であれば、十分な性能を発揮します。

絶縁体が薄く、取り回しも容易なため、盤内配線などに多く使われています。

WL1のショッピングページはこちら


▶ WL2:耐熱性を高めた高性能電線


絶縁体:厚手のPVCまたは耐熱PVC

耐電圧:1500V

使用温度範囲:最大105℃

特徴:高温環境に対応、安全マージンが大きい

主な用途:モーター周辺、発熱機器近辺、密閉盤内など


WL2は、WL1よりも高温環境に強く、安全性の高い用途に適しています。

絶縁層が厚く、耐熱性・絶縁性ともに優れており、信頼性が重視される機器や、海外輸出向け機械にも多く採用されています。

取寄せ等、お問い合わせはこちら


WL1とWL2、どう使い分けるべき?

以下のような判断基準をもとに、選定を行うのが一般的です。


判断基準 推奨タイプ 理由

常温環境(~60℃) WL1 コスト重視・標準仕様

高温環境(60℃超) WL2 発熱機器や密閉空間でも安心

規格対応(PSE、UL等)WL2 一部の法規制に準拠しやすい

柔軟性重視 WL1 絶縁が薄く、施工性が良い

安全マージン重視 WL2 耐久性が高く、トラブルを予防


注意すべきポイント

使用環境を確認すること

 → WL1で対応可能な場所にWL2を使うとコスト高、逆にWL1では温度に耐えられない場所も。


佐々木でした。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~
秋葉原直営店に是非お越し下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

営業時間:平日10:00~19:00  土・祝 10:00~18:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

0 件のコメント:

コメントを投稿