2025年8月4日月曜日

【身近な火災】コンセント火災にご注意を!【原因はホコリと湿気?】

突然ですが、身近に起こりうる火災の一つに「コンセントの火災」があります。原因のひとつに「トラッキング現象」というものがあります。

コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、コンセントとプラグの間にチリやホコリがたまってしまいます。そこに湿気が加わると火災の原因となることがあります。これをトラッキング現象と言います。

近年、電気コード類を出火原因とする住宅火災が年々増加しているとのこと。

”トラッキング現象を知って火災対策をしましょう” 

今日はトラッキング現象とその対策について解説します。




 

トラッキング火災とは?

コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、コンセントとプラグの間にホコリがたまり、たまったホコリに湿気が帯びると通電している電気によって発火してしまいます。このような現象をトラッキングと呼んでいます。

トラッキング火災は、電気製品を使用していなくても、電源がOFFであっても、コンセントにプラグが差さっているだけで発生してしまう、恐ろしい現象です。

トラッキング火災は気付かないうちに起きてしまうので、発生した場合には思わぬ被害になることもあります。

(引用:千葉市公式チャンネル Chiba City official「【実験】消防士が解説する電気火災<トラッキング現象編>Electric Fire Experiment」)

トラッキング現象のメカニズム

  1. コンセント口にチリやホコリなどがたまる。
  2. チリやホコリが空気中の水分を吸収する。
  3. 電極間に微小の電流が流れはじめる。
  4. 電流が流れることで熱が発生し、チリやホコリの表面が部分的に乾燥する。
  5. 局部的に微小な放電が発生し、 放電点が炭化する。
この過程が繰り返され、炭化が進行すると、炭化導電路(トラック)という電気が通る道が形成されることになるので、電極間がショートすることにより、発熱・発火することになります。

トラッキング現象が起こりやすい場所や時季

トラッキング現象は、上述のメカニズムでご紹介したとおり、チリやホコリ、湿気が多い場所で発生します。ご家庭の中で、こんなところはないでしょうか。

  • 頻繁に電源プラグの抜き差しをせず、かつチリやホコリが溜まりやすい場所にあるコンセント
    例)冷蔵庫・テレビ・電子レンジなどの家電製品の裏側、たんすの裏側
  • 湿気の多い場所にあるコンセント
    例)台所、洗面所、加湿器の近く、水槽の付近など水気の多い場所
  • 結露しやすい場所にあるコンセント
    例)窓まわり、北側外壁に接する部分などにあるコンセント
  • エアコンなどの使用によって、結露しやすい場所

梅雨時期はホコリが湿気を含みトラッキング現象が起こりやすくなります。

また、寒い季節には結露によりホコリが湿気を含み、トラッキング現象が発生しやすくなります。

このように、トラッキング現象は季節に関係なく、チリやホコリ、湿気があれば、いつでも起こりうる現象です。


トラッキング現象を防ぐためには

電気コード等を出火原因とする住宅火災は令和5年に377件発生しており、過去10年で最多となっています。

また、経過別にみると、「電線が短絡する」、「金属の接触部が過熱する」、「トラッキング」の順に多くなっています。電気コード、プラグ、コンセントは、家具等の下敷きになっていないか、接続部が緩んだり折れ曲がったりしていないか、ほこりがたまっていないか等を定期的に点検しましょう。

住宅火災における電気コード火災等の火災件数の推移 (平成26年~令和5年)
引用:東京消防庁公式ホームページより

プラグにホコリを溜めない

トラッキング現象の原因はチリやホコリです。

定期的にコンセントから電源プラグを抜いて、乾いた布や雑巾などでチリやホコリを取り除きましょう。電源プラグを差し込んだままチリやホコリを取り除くと、感電など危険な場合がありますので、必ず電源プラグを抜くようにしてください。

たんすや冷蔵庫の裏など、普段、目の行き届かない場所のコンセントは、特に注意が必要です。

使わない電化製品はコンセントから外す・コンセントを塞ぐ

普段使用しない電化製品はコンセントから外しましょう。

コンセントを外すことで、チリやホコリが溜まりにくくなり、トラッキング現象を防ぐことができます。また、家電製品のムダな待機電力も消費しないため、ご家庭の省エネ対策にもなります。

また、普段使用しないタップの差込口やコンセントの差込口にフタをして、ホコリや異物の侵入をブロックしましょう。


トラッキング防止カバーや耐トラッキング性のある電源プラグを使用する

差し込みプラグとコンセントが接する部分にチリやホコリがたまりにくい「トラッキング防止カバー」や「プラグ安全カバー」といった製品が市販されています。

こうしたものを活用して、トラッキング現象を防ぐことも可能です。

例えば、下の写真のように差し込みプラグの端子の根元に絶縁処理(電気を通さない処理)がされた耐トラッキング性のある電源プラグが使われた家電製品をチェックしてみることも一つ対策です。






ふだん何気なく使用しているコンセントですが、条件がそろうとトラッキング現象はどこのご家庭でも発生します。

万が一、コンセントが焦げしてしまった時には、不用意にふれず、安全ブレーカー(配線用遮断器)を落とし、すぐに交換してもらいましょう。

最近は、モバイルバッテリーの発火などもニュースになっていますので、火災にはより注意して日々生活していきましょう。

以上、ウノツでした。


~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。



営業時間

平日:10:00~19:00

土曜、祝日:10:00~18:00 

定休日 : 日曜日

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!


✉webshop@oyaide.com