2016年8月31日水曜日

え?ケーブルで音が変わる?? んーなわけ無いでしょう!!

なんてお思いの方…ですよね…そう思いますよね… まあ分からないという声もまあ聞かんでもないです。実際。そうした皆様にはやれブラインドテストをしたけど変化がなかっただとか、やれ100円ケーブルと性能が変わらないのに何で高いんだとか、やれプラシーボだ、ご飯が美味しく炊けましただ、データ出せだなどと揶揄され勝ちですが、敢えて声を大にして言いたいと思います。
「ケーブルで音は変わるんです!」
(STAP細胞はあります!風なニュアンスで)

このブログを見て頂いている大半の皆さんからは「知ってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、こういったことは伝え続けることに意味があり、且つ意義があります。なので解ってる人も知らない人も懐疑的な人も改めて知ってもらいたいオヤイデ電気の電源ケーブルの傾向と対策!

え~、先日OCB-1シリーズを中心とした電源タップのブログがお陰様をもちましてかなりの反響を頂きまして、電源ケーブルの紹介はないのかー!なんて声もありましたし、私も書きたいと思っていたのでここでひとつ電源ケーブルのお話を一席設けさせて頂きたいと思います。
そもそもオヤイデ電気さんは何十年か前にオーディオ評論家の江川三郎さんのご意見をもとに「音が良くなるテーブルタップ」OCB-1を作ったことがきっかけでオーディオの世界に足を突っ込んだわけですが、それからというもの実証実験や研究を重ねに重ね、オーディオユースのケーブルの在り方を定義し、スピーカーケーブルインターコネクトケーブル電源ケーブルと電線屋ならではの商品を展開してきました。

そうした中、OCB-1のケーブルをアップデートさせ、電源ケーブルとして売りだしたのがL/i50シリーズと言いまして、現在NEOブランドの製品を合わせ4種をラインナップしております。その1つが「L/i50 OFC R2.5」。そう、オヤイデ電気の電源ケーブルの中でも一番お求めやすい、言わばエントリーモデルとでも言いましょうか。お値段は定価で13,000円。
「な、な、なに? 電源ケーブルに13,000円だと!?」 …いやいや、実売では大体1万円ちょっとです! 「な、な、なにぃ?どっちみち高いことには変わりはないわい!」 …ごもっともでございます…「高い理由を聞かせんかい!」 …し、承知しました!

という訳で先ずは電源ケーブルL/i50とは何かと言いますと、そもそもOCB-1(現行ではOCB-1 STに使われています)で使われていた黒いケーブルが元祖「L/i50」です。コチラ導体はTPC。絶縁体には強化シリコンゴムを使用しロープ撚り2sqの導体をクアッド構造(4本ツイスト)にすることにより

①高い屈曲性
②一極に対し4sqの導体断面積
③+-線を平衡化し磁界を打ち消すことで電磁誘導ノイズを防止

といったメリットに、電源ケーブル「L/i50シリーズ」に使われているケーブルでは導体をOFCにアップデート、アース線をプラスした「L/i50 OFC」L/i50 OFC R2.5L/i50 V4L/i50 G5に使用)。更にL/i50EXsにはカーボン含有テトロンスリーブ、ケブラー糸を配置し、電線の強度と振動モードをチューンアップした「L/i50 EX」が使用されています。
ところで、まあケーブルなんて言うモンはですね、通常大概が何万メートルも作るもんなんです。で銅線などの材料も銅の価格は多くても少なくても相場価格と大きな差異はありません。ただそれを加工するとなると設備だセッティングだ何だかんだで費用が掛かります。その費用は作る数量が多くても少なくても掛かるのは掛かるんですね。そういう意味でオヤイデさんなんかは言っても弱小企業ですよ。いっぺんに何万メートルも作る(たまには作りますが)ことも在庫することも出来ません。実際。

となると作れる量も限られます。その上精密導体102 SSCとか何とか言ってこだわりまくる訳です(L/i50には今んとこ関係ありません)。当然コストが掛かります。そのコストが掛かった製品を売るとなるとそれなりの値段になった結果が皆様にご提示させて頂いている価格なのですが、他社より若干安かったり大きく安かったりするのはそんなカラクリの中で価格設定をしているからなんですね。

だからちょっとしか作らないで、しかもオールハンドメイドの馬鹿高いケーブル、ああいうやつもブランディング(高級品というイメージ付け)もありますが、実際ある程度コストも掛かっているのでしょう。あれはあれで(どれやねん!)まあ良しとしましょう。ウチレベルの話をすると、流通に乗せて一次卸ががあって二次卸を通過してみたいな経路を辿ると大体今付けている価格になります。

どっちにしろ物の高い安いはこっちじゃなくてお客さまが決めることなのです。本当、お客さまあっての我々。お客さまとの価値の乖離があっては話になりません。そのためにケーブルの良さを訴えなければと思い早30分(ここまでこのブログを書き始めて30分掛かっています)、遅々として話が進んでいない状況、私がしたい話はオヤイデ電気の電源ケーブルの話し。

そうだ、思い出しました。L/i50シリーズの話を進めようとしていたのに業界の内情を喋ってどーすんねん!と思いつつ、ケーブルを使う皆様にはご納得の上で良さを味わってもらいたいが為の余談に次ぐ余談をどうかお許し下さい。

何故ケーブルを変えることで音質に変化をもたらすのか、理由は実にシンプルです。簡単に言うと用途に合わせた素材の組み合わせが音質を決定付けるということです。

ちょっと話は変わりますが、例えば歪み系のエフェクター、鉄の箱の中には線や基盤、真空管、各種トランジスタ、IC、コンデンサーなどなど、様々な材料の組み合わせで特定の音質傾向を得るということはご理解頂けると思います。

それがどういうことなのかということが問題で、コンデンサーをひとつ変えるだけで特長が変わってくるのです。それはそのコンデンサーの仕様・性能、材質に由来するのです。

ケーブルも似たようなもので、導体の素材があり、サイズがあり、構造(絶縁体・シールド・介在・外装シースなど)で耐電圧、電気特性などの電気的な性能を得たり、静電容量やインピーダンスなどの特長が決定付けられます。

となると、単純に電荷量の違いが音質にかかわることがわかります。要はサイズの太いケーブルと細いケーブルでは電荷量に差異があるために音になった時にも音の太い・細いが確認出来るのです。

そうした要素を利用してコンデンサーは用途に応じた使われ方をするように、ケーブルはその材質の組み合わせにより用途を選ぶのです。そしてその組み合わされた材質のひとつひとつがケーブルの音質を司る為の重要な要素となる訳です。

うわー、まだ話が長くなりそうな予感がしますが、どうぞお付き合い頂ける方だけで結構ですのでお付き合い頂ければ幸いです。

銅の素材で音が違うのは、金属ってアルミとか鉄とか叩くと響きが違うじゃないですか。語弊はありますよ、その上で乱暴な言い方ですがその響きの違い、それがその素材の持つ音です。銅の中でも真鍮やら、りん青銅やらの合金、更に純銅だ何だと色々ありまして、例えば錫などが入っていると響きが美しかったりしてね。鈴なんかはそうした素材やメッキの違いで音が違ったりします。

純銅というのは加工行程で99.9%程度の加工精度(酸化銅の状態で酸素を0.02~0.05%含む銅99.90%以上の金属)の銅をTPCタフピッチ銅)と言います。そして恐らく皆さんがよく耳にするOFC無酸素銅)というのは酸素をほとんど含まない純銅で、酸素量が0.001%から0.005%とごく微量に抑えられており、純銅の中でも純度が高いのが所謂OFC無酸素銅)です。1種OFCについては4N以上、99.99%以上の純度を持つ素材となります。

このふたつ(TPCOFC)は同じ素材にもかかわらず、製造工程の違いで音が違うと言われています。何故違うのか、そこが問題です。大まかには先程説明した叩いた音が違うから、みたいなことなのですが、用途は電流を流す電線です。叩くわけではありません。しかし電線は電流を流すことにより微振動を起こします。その微振動が音質の傾向として表れてしまうのです(スタビライザーや重り等で押さえると音が締まったりするのはこのことに由来します)

以前オヤイデ電気ではPC-OCCというOFCの一種を使い製品を作っていました(正確にはPC-OCCをアニーリングしたPCOCC-A)。基本的に銅は材料の時点では結晶の集合体ですが、このPC-OCCというのはOCCを単結晶化させ導電効率を高めた素材です。それにより通常のOFCに比べ電送能力の向上を見込めるんですね(TPCOFCPC-OCC的な)。

引き続き、語弊があることを恐れずに話を進めます。とりあえずそういう銅素材に絶縁体を着けるのですが、その役割が2つあります。先ず一つは言わずもがなですが絶縁です。二つ目が振動減衰。この振動の減衰を如何に行なうかが音質に大きく関わるポイントとなります。

要は絶縁体が柔らかいと導体の振動を包み込むように抑えられますが、その分素材の響きも抑えてしまいます。逆に硬いと振動減衰が早く、信号をスムースに伝送することで雑味の少ない響きを維持できます。銅素材の特長を損なわないためにはその素材の良さを殺さない絶縁素材ををチョイスするこで、銅素材の特長を出すことが出来る訳です。

一方導体も単線だったり撚り線だったり用途によって特長が異なります(余談ですが電源ケーブルに限定するとPSEの規定上、使用できる導体は撚り線に限られます。限られるということは、PSEに準拠していれば事故などの保証対象にもなり得るということも忘れてはいけません)。銅素材も太くて硬ければ電気の流れが変化するという前提を踏まえると、重要なのはそれぞれの特長をどのように組み合わせるかでそのケーブルを使う意図や目的が明確になるということなのです。

だから大事なのはケーブルが完成した時点での素材の組み合わせがトータルで≒音質ということなのです。あとはどこに拘るか、どんな用途に使うかによって、素材や太さなどをチューニングし、電源ケーブルなら電安法PSE)に準拠したケーブル作りや製品のチョイスをすると、お好みに限りなく近い物を選べるのではないかという提案をしたい訳です!

以上を踏まえ、様々な要素の中で出来た製品のひとつ、それが今から説明するオヤイデ電気の電源ケーブルのお話です!
L/i50EXs
L/i50V4
え?長過ぎる?…そうですね、私もいい加減疲れてきました。じゃ、とりあえず続きは次回ってことで! っておい!

…折を見てオヤイデ電源ケーブルのご紹介をさせて頂きますので乞うご期待!(逃げろっ!)


2016年8月29日月曜日

ケーブル固定するのに超便利!ULクランプお試しください!

関東地方にお住みの皆様、台風10号が近づいてますね。明日にかけて影響が大きそうとの予報が出ております。お気を付けください。
ちなみに今回の台風10号、「LIONROCK(ライオンロック)」っていう名前が付いているそうです。
ちょっとかっこよくないですか?香港の山の名前なんですって!こんな山らしいです。



台風って、あらかじめ140個の名前が決められていて、1番~140番まで順番に付けていって、
140番までいったら、また1番からの繰り返しなんですって。知ってました?
詳しくはコチラをどうぞ。
台風上陸直前の月曜日、今週も「週刊サンデン」にお付き合いください。
今週は、壁にケーブルを固定する時のお話です。




壁や床にケーブルを這わせる時って、どうしてますか?
例えば、こんなステップルを打ち込んじゃうとか。




いわゆるUの字になっている釘みたいなもので、当然打ち込んだところには穴があきます。
穴をあけちゃマズいところなんかには使用できません。

じゃー、そんなところには何を使えばいいのか?
例えば、下の写真のようなマウントベースインシュロックを使うのも1つの方法です。





実際にケーブルを止めてみるとこんな感じです。






邪魔な部分は切ってしまいます。






マウントベースの裏は接着面になっておりますので、そのまま貼り付けることが可能です。
撮影に使用したのは、インシュロックAB100-W)と、
いくつかのサイズがございますので、ケーブルのサイズによって使いわけてください。

ただし、インシュロックで固定してしまいますと、切断しない限り外すことができません。
固定した後に、再度ケーブルを取り外す必要のある場合はこちらを、おススメします。





今回使用したのは、「ワイヤーステッカー S-518」になります。
適応ケーブル外径は16mm~18mmです。
実際にケーブルを固定すると、こんな感じになります。






使ったケーブルは、「VCT5.5sqx4芯」、ケーブル外径は16.5㎜になります。
ワイヤーステッカーも名前のとおり、裏面が接着面になりますので、
そのまま貼り付けることが可能です。
ただしワイヤーステッカーは、種類が多いものの、
それぞれの適用ケーブルが外径が異なるために、
ケーブルが細かったりサイズが合わないと、しっかりホールドされません

じゃー、細いケーブルから太いケーブルまで、1個で収まるものはないのか?
実はあります!それが、こちら。






ULクランプです!
今回使用したものは、「ULクランプ18G」というサイズになります。
適応ケーブル径が5㎜~21mmと、幅広く使っていただくことが可能です。






KIV5.5sq(ケーブル外径5.1㎜)






CV5.5sqx2芯(ケーブル外径13.5㎜)






VCT5.5sqx4芯(ケーブル外径16.5㎜)

どちらのケーブルもガッチリホールド可能です!






もちろん接着面がありますので、そのまま貼り付けることも可能ですが、
高温多湿な場所でも使用可能のように、
真ん中の穴にビス止めをしていただいて使用することも可能です。
(最初のステップルのところの話と矛盾してきますが・・・。)

ULクランプ13G 540円(10個入り)
ULクランプ18G 648円(10個入り)
ULクランプ23G 756円(10個入り)


電線以外にも、いろんな商品販売しております。
お探しの商品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで。



TEL:03-3253-9351

以上、根津でした。


2016年8月26日金曜日

新発売?DC-2.1&2.5G short Ver.!

こんにちは、本多です

今年は夏フェスも夏コミも行ってません
夏の思い出を作ることなく夏が過ぎていく今日この頃です…

*

つい先日L型の自作用DCプラグを紹介させて頂いたばかりですが、本日も新製品のご案内です

今回は自作用DCプラグのストレートタイプが登場です!

New!DC-2.1G

New!DC-2.5G


製品名はDC-2.1GDC-2.5G、と見た目も名前も以前と変わらぬままなのですが、大きな変更点はハウジング部の大きさです


こちらの写真を見て頂ければ一目瞭然だと思いますが、このように以前までのモノよりも電極部約1個分も短くなっているのです

これだけでかなり省スペース化が狙えますね

オーディオ機器の裏側やエフェクトボードの中でも取り回しがし易くなること間違いなしです!

中はこのような感じです



グランド部が随分短くなっていますね

クランプ部は健在ですのでケーブルの固定はばっちりです

ケーブル側の穴径も6.5mmと広く、色々なサイズのケーブルをDCケーブルにできますね

自作の際に気を付けることがあるとすれば、ホットとグランド(コールド)の距離がかなり近いので上手いこと接触しないように結線してあげる必要があります

ホットの方を絶縁テープ等で保護してあげるのがやりやすいと思います


※グランド部はハウジングとの隙間がほとんどないので厚みが出てしまうと閉まらなくなってしまいますので注意です

楽器エフェクターなどセンターマイナスの機器で使用される場合は、DC-2.1GL等と同じくハウジング部の絶縁処理もお忘れなく

(そちらのやり方は後日、別の記事で紹介させて頂きますね)


気になるお値段はどちらも1個480円(税別)です

自作派のあなたにおススメ

是非店頭やオンラインショップからお買い求め下さい!



それではまた次回

本多でした


2016年8月23日火曜日

ブラックライトで光るPETチューブ!「ネオンブルー」「ネオンレッド」の2色が新登場!

PETチューブに新色が登場!

今回はなんとブラックライトで光る
ネオンブルーネオンレッド」の取り扱いが開始!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

通常は蛍光色っぽい発色なのですが、
ブラックライトを当てるとこのように光ります!

暗いステージで目立たせる効果
暗転時の目視(転倒・踏みつけ防止)など
新しい可能性を秘めたPETチューブです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

実際に光らせてみました!

※ブラックライトは”自作”しました。
下記の「iPhoneをブラックライトにする方法」という記事を参考にしました。
是非皆様もお試しください。

http://whats.be/120463

いざ、実験!
モガミ2524にPETチューブを被せた状態で検証です。
こちらは通常時。
段ボールの中に入れて、外の光を遮断することにしました。
ブラックライトに反応して発光しますね!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ネオンレッドに比べて、ネオンブルーは色が薄く見えますが、
ブラックライトが同系色なので反応が分かりにくいようです。

なので通常の青いPETチューブと並べて比較してみました。

左が「ネオンブルー
右が「通常のブルー
比べてみると反応していることがよく分かります。
通常の青は光を吸ってる感じがありますね。
これは目立ちそうですね!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こちらのPETチューブは6.35mm(1/4inch)のみをラインナップ。

価格は1m¥240(税別)

>>>商品ページはこちらから。<<<

PETチューブ6.35(1/4inch) ネオンレッド 商品ページ

是非お試しください!

原田でした。

イヤホンケーブルのタッチノイズを軽減する力技!

どうも!オヤイデ電気の鈴木です。

本日は、「リケーブルを買ってみたもののタッチノイズが気になるなぁ.....見てくれはもう二の次でいいからどうにかしてこれを軽減させたい。何か方法ある?」

なんて方のために、後付け可能のタッチノイズ対策をお教えいたします。

タイトルにもある通り、あくまで力技ですよ~。見てくれは二の次ですからねっ。


今回は数多あるリケーブル可能なイヤホンの中でも、その正確な出音でロングセラーとなっていますが、同時にタッチノイズが大きいという声の多いEtimotic Research ER-4Sをチョイス。

タッチノイズが大きくなってしまう訳は、基本的に耳掛け方式ではない、といったところにもありそうですね。。

このモデル用のリケーブル「Re:cord Palette8 ER-4S」を使っての後付けケーブル加工方法をお伝えしていこうと思います。



<用意するものはこちら>

スミチューブB2 12φ 20cmほど ※オヤイデ電気では1m単位でのみ購入可。
ヒートガン 1台
⑤お使いのイヤホンリケーブル 1本






<製作方法>

それでは早速作っていきましょう。

①まずは、ナイロンスリーブの10mmを分岐からミニプラグまでより気持ち長めにカットします。


②ミニプラグ側からナイロンスリーブをかぶせていきます。


上の写真のように、イモムシのように少しずつかぶせていきます、とても地味な作業です。頑張りましょう。


③被せ終わったらナイロンスリーブの両端をライターなどでかるくあぶりましょう。毛先が燃えてほつれなくなります。

こんな感じです。

④次に、ミニプラグ側に収縮チューブをかけますが、最後に分岐部分にも収縮チューブをかけますので、4㎝~5㎝ほどにカットしたものを2本通しておきましょう。
うち1本をナイロンスリーブの上からミニプラグ根元部分に収縮させましょう。


⑤続いて分岐からコネクタ側の方です。こちらもミニプラグ側とやることは全く一緒です。
分岐からコネクタよりも気持ち長めにナイロンスリーブ6mmをカットし、かぶせていきます。
※スライダーは一番下まで下げておいてください。


 


⑥さて、またイモムシの時間です。かぶせ終るまで頑張りましょう。

⑦ナイロンスリーブをかぶせ終わったら、同じく毛先をライターなどであぶり、燃やしてください。
あぶり終わったら2㎝~3㎝ほどにカットした収縮チューブをそれぞれに通してください。


⑧ゴールが近づいてきましたが、ここで1番の難関がやってきます。
コネクタ側に収縮チューブをかける際に、ヒートガンで熱をあたえすぎるとコネクタが変形してしまいます。ここは一気に収縮させようとせず、少し収縮させて冷ます。少し収縮させて冷ます。これを繰り返してください。一気にやると失敗します。体験談です。


⑨さあ、コネクタさえ通過すれば後は簡単!
最初に通しておいた収縮チューブにナイロンスリーブの末端を突っ込み、分岐もろとも収縮してしまいます。




<完成>



はい。完成です。
長い道のりのわりに見た目は。。。。
いやいや、見た目の話はしていませんね。「何よりもタッチノイズ対策を優先する方に!」ということでしたのでこれはこれでOKでしょう。

気のせいか、天の声も「これで良い。」と言っている気がします。

実際に使用してみたところ、確かな効果は感じられました。カリカリというノイズはなくなり、外で使用しても気にならないレベルまでノイズを落とせたかと思います。

このことから、ケーブル自体の柔らかさが関係しているというよりも、やはりケーブル表面の物理的な接触面が柔らかければ柔らかいほどタッチノイズは減らせる傾向があるとわかりますね。


また、自作でリケーブルを制作する際に最初からナイロンスリーブを組み込む場合は、すべて6mmのスリーブを使用してもう少しスリムな感じにできると思います。自作派の人はぜひオプションに入れてみてください。


鈴木でした~








2016年8月22日月曜日

ニトフロンシートに小さな工夫を



いきなりですが商品紹介から。



メーカーHPはこちらをクリック


名前の通り、日東電工のふっ素樹脂(ニトフロン)でできたシートです。

以前「消えたテフロンの話」でも書きましたが、PTFE材は
 使用温度範囲 -195℃ ~ +260℃
と優れた耐熱性・耐寒性を持つ絶縁材料ですが、
その他にも耐薬品性・非接着性・耐候性など数々の優れた特長を持っています。
強酸や強アルカリ溶剤などにも耐えられます。

ヒートシール用耐熱離型

スラストワッシャー

モータ、トランスのコイル用耐熱絶縁

『AFC(異方性導電フィルム) の圧着離型

といった用途がメーカーのデータシートに記載されていますが、他にもネットを調べると


ブチルテープと合わせてオーディオ用インシュレーターを自作

『プラズマ工学の実験』
 こちらで紹介されているプラズマアクチュエータの部材はすべてオヤイデで揃えることが可能です。
『腐食性の強い溶剤のシートパッキンやガスケット』  

など様々な用途にも使われていました。




さて、こちらの商品ですが、実はサランラップやアルミホイルのように紙製の芯に巻かれた
0.08t厚×300㎜幅×10mのシートを仕入れて、それを社内で1mずつにカットして販売しております。

ハリはなく、しなやかです



そして 「六つ折りにして平たい状態で袋に入れる」という形でパッケージしておりました。 

 旧パッケージ見本(コピー用紙で再現)

 しかし、ご購入されたことのあるお客様はご存知だと思いますが、
この状態だと袋から出した時に折れ目がついてしまうのが欠点でした。



そこで今回、ひと手間加えて「折れ目ができる」という課題を改善いたしました。
筒状に丸めて

ポスターのようにきれいに収まりました。


梱包がきれいだと売る側も気持ちがいいものです。
これまで「オヤイデのテフロンシートは折れ目があるから嫌!!」と感じられていた方にも、
是非お手に取っていただきたいです!!



今回はニトフロンシートについいてですが、

「あの商品の荷姿に不満がある!!」
「あの商品もっと○○だったらいいのに、、、」

といった声があれば、対応可能なものはどんどん対応いたしします。

また

「オヤイデの商品のここが好き!」
「こういった部分が使いやすい。」

 などの感想も今後の参考になるので大歓迎です。

店頭、メール、お電話、その他にもオンラインショップの商品ページにレビューが書き込めますので、
ご意見ご感想があればぜひ声をお聞かせください。




↓お問い合わせはこちらまで↓
直売店舗 TEL 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353
  本社 TEL 03-5684-2151 FAX 03-5684-2150

齋藤新でした。