2019年7月31日水曜日

【電動ガン】コスパのいいものを探して。

こんにちは!
金木です。


今回試したケーブルは前回との落差が激しいです。

なんの落差よ?

と聞こえてきそうですがご説明していきます。

まずは前回のブログ


【電動ガン】高級ケーブルを試してみた。


で使った

価格は1m1,650円(税別)

これを
このように2本ツイストして使った訳なので
1m3,300円(税別)

他のパーツ買うよりは安いですが、正直電動ガンに使うパーツとしてはかなり高いです。

じゃあ安いのを試してみましょう!
と思い立ったワケなのです。

そうです!

価格の落差が激しいのです!

今回はこちらのケーブルです。

BX-S 1.25sq

オンラインショップはこちら
価格は1m140円(税別)

純銀線0.8mm2本が3,300円だから
3,300円-140円で

その差なんと1m3,160円

驚きの安さです。

仕上外径は2.67mm

さらに
なんと10色も色がございます。
お好きな色で配線ができます。
配線をカラフルにして個性も出せます!
見えないおしゃれですね!

では実際に配線していきましょう!

まずはいつものお約束から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エアガンは0.98J以上の威力を持つエアガンは
準空気銃となり、
銃刀法により所持することすら許されていません。

もし98Jを超えるエアガンを所持していた場合は、
所持しているだけで1年以下の懲役、
または30万円以下の罰金となります。

またJは弾速計を使い、BB弾の初速から逆算することが可能です。
計算式は
J=初速×初速×弾頭重量÷2000

一般的に使用される6mmのBB弾で計測した場合
0.20gのBB弾では95m/s
0.25gのBB弾では85m/s
が98Jギリギリのラインです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回はケーブルをツイストなど特殊なことはありませんので
普通に配線しました。
色はわかりやすく赤と黒にしましたが気分を替えたい時に紫とか緑にしても面白いですね。

手で形を作っても形がやや戻ってしまう上にケーブルが太いので難易度は高めです。

特にココ
グリップの中がかなりきついです。

苦戦しながらどうにか詰め込み終わりました。

さて、気になる計測結果がこちら

初速92.02m/s


まずまずの結果です。
3,300円の純銀線が93.42m/sだったので140円のBX-S1.25sqで
この結果ならかなりコストパフォーマンスが高いです。
もうすでにモーターとかピストンとかの交換が終わっていてケーブルのコスト下げたい方にはピッタリなのではないでしょうか。

私もそろそろケーブル以外のパーツを交換したい欲が高まってきています。
おすすねのパーツがあればケーブルを買いに来た時でも教えて頂けると嬉しいです。

以上!金木でした!

2019年7月30日火曜日

Zuma、Ojaiの最後のジレンマ。実は、特注できます。

 どうもおはこんばんにちは。
 はOTOTENの場にも立たせていただきまして、あのセットでRadiohead聴けて楽しかったです(勿論仕事もちゃんとしてました)。小倉です。

 はてさて、今月の私のブログの話題はと言いますと、
 ……またもエフェクターネタです。

 『それしかないんか!!!!!』というお叱りは幾らでも受けます。
 しかーーーーーーーし、
 今回は割とドマイナーながら吉報を持ってこれたと思うんです。

 それは何か??
 まずこちらをご覧ください。


 こちら、私愛用のStrymon社製Ojai R-30
 空間系やモジュレーション系のエフェクターで近年大人気、尚且つ歪み系やコンプも非常に良いエフェクターを出し続けているメーカーの、大容量パワーサプライの一種です。

 御覧の通り勿論DC3398LLを使用してパワーサプライ本体、そしてそこから先のケーブルまでクリーンな電源を供給しております。

 ですが、

 もう一ヶ所ケーブルが要るんですよ、この機種。

 それがこちら。

 アダプターからOjaiまでの24V伝送用のDCケーブル

 『じゃあ此処も変えたい!!』って当然思いますよね、
 だがしかし、


 この通りDCコネクターの形状が普通の9V用のものとは異なってくるんです。
 筒状のお馴染みの形にさらに中央にピンが出ている形状。
 残念ながら当店でもこの形のプラグの通常在庫はございません…

 でもやっぱりその先のDCケーブルも拘るならここも良い線を使いたい。
 自分も思いましたし、やはりお客様からの声もありました。

 そうして私は調べてみたんです、作る方法が無いかと。

 そうしましたら、一応ストレートタイプのみながら適合する自作用プラグを発見。お取り寄せも出来ました。
 以前からお問い合わせいただいたお客様にご相談してみたところ『特注お願いします!』とのことで。

 完成品がこちら。




今回見付けたプラグというのがマル信無線電機社製MP-205
こちらがStrymonOjaiZuma24VDCのジャックにぴったり合うプラグになります。

現状このストレートタイプの物しか発見できていないので、今回はこれに最近店頭販売の始まった3398-18の2本ツイストを使用し60cmで特注させていただきました。

ちなみにお値段は工賃含めこれで大体\3000弱程度です。

これでStrymon系パワーサプライの変えられなかった最後のケーブルもハイクオリティなものに出来ます。

ちなみにこれを使って自分用も作ってみました。




こちらは線材が3398-SY。見た目的には外径が細いですがもともと中の芯線が太めのケーブルなので問題なく使えます。


 ストレート形状しかないのでちょっと取り回しを工夫することにはなります。
 が、ここを良いケーブルに出来るという事はこのブログに反応してくださった方々にはなかなかの朗報ではないかと。

 但し、
 此処で注意点がございまして。

 このプラグMP-205なのですが、実はメーカーの方で『13.5V~18V用』と謳われているものになります。
 今のところ私自身でも使用していて発熱、漏電等の異常はみられませんが、もし特注をご希望の場合はその点をご了承の上、自己責任での使用をお願い致します

 その他、質問等ございましたらお気軽に店舗スタッフ小倉まで。

 それではまた。
 Get New Wire for Your Fun!!!!!!!

 小倉でした。

2019年7月29日月曜日

振動を制すものは音を制す!?〜制振テープのススメ〜

こんにちは。小島です。

やっと梅雨が明けたと思ったら、急に暑くなりましたね。かなりキツい。

そんな梅雨明けの本日、「電源&アクセサリー大全 2020版」が発売されましたね。という事で私からもオヤイデ電気にある素敵なアクセサリーをご紹介させていただきます。
その名は…

fo.Q(フォック)!

字面からして強そう。
オヤイデ電気では以下2点を在庫しております。


厚さ0.3mmの切れ目の入ったテープが2枚入っております。



厚さ2mmのガッツリタイプ


私が試したのはパーツ/シャーシ用薄型テープTA-32。薄型テープと書いてあるだけあって本当に薄いです。
不安になるくらい薄いですが粘着力は意外と強力で、ペロッと剥がれる心配はなさそうです。

では、どんな方にオススメかというと
ケーブルや再生環境を整え、ノイズ対策を行い解像度の高いハイファイサウンドを目指した結果…

低域の迫力・押し出し感が足りなくなってしまったあなたに勧めたい!

不要な振動・共振により、高域が暴れ、低域の定位感や輪郭がぼやけてしまっている方、多いんじゃないでしょうか。
(店頭でも「低域をもっとガンガン出したい」というご相談をけっこう受けます)


最近、FURUTECH『NCF Booster』(お取り寄せできます!)をはじめ、制振効果を狙ったものが増えているのも、こういった事情があるのかなと想像しています。
FURUTECH『NCF Booster』
試してみたい…

低域を出すのにケーブルを太くするのも効果的ですが、太さには物理的に限界があるし、低域が出過ぎると今度は高域がマスキングされてしまいます…。

そこでfo.Qパーツ/シャーシ用薄型テープTA-32です!
 

使い方は簡単!
適当な長さにカットして、貼るだけ!以上!
ハサミで簡単に切れます。


無残に切り刻まれたテープ

こちらの0.3mmのテープの場合、最初に私が効果を実感したのはなんとApple TVに貼った時でした。


底面に貼りました。これだけで…

低域の量感・定位感がグッと増して前に出てくるようになりました!素晴らしい。

他にも電源にも貼ってみました。
見えづらいですが、コンセントプレートと電源カバーに貼り付けています。

こちらは先ほどのような劇的な変化はないものの、しっかり全体をまとまった音に仕上げてくれています。一周しか巻いていないので、もっとたくさん巻くか、厚みのあるタイプを使用した方が良い結果が出るかもしれません。

他にも、電源タップ、ラインケーブル、CDプレーヤーなどなど、使用用途はまだまだあります!
この制振テープ、まだまだ研究の余地がありそうですが、今回はこのあたりで!
それでは〜

RoHS2についての初歩の初歩

先週7月22日からRoHSの規制物質が6物質から10物質へ変更となりました。(※1)(※2)
製造業に関わらない方々にはあまりピンとこない話題だと思いますが、電気・電子機器関係の製造や販売の現場では重大なトピックのひとつです。
オヤイデでも産業分野の製品について「RoHS適合の有無」の問い合わせや「RoHS証明書の発行」を依頼されるお客様が多いため、我々にとっても旬な話題のひとつです。

今回はそんなRoHS、具体的には『RoHS 2』について一問一答形式で解説します。

(※1) 4物質が増えることは数年前から決定していましたが、先週7/22から本格的に規制開始となりました
(※2) 医療機器、監視・制御機器に関する規制は2021年7月22日から




●RoHS(ローズ)って何?

The Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment
(電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令)の略称です。
ざっくり言えばEUによって定められた特定有害物質の使用制限です。「埋立て処分や焼却したときに、ヒトや環境に有害な物質が生じる」などが制限する理由となります。

ちなみに「RoHS指令」「RoHS適合」「RoHS証明」など媒体によって表現がブレますが、「RoHS指令による特定有害物質の使用制限に適合しているかどうかの証明」と言う意味ではどの言い回しでも意味は通じます。

●RoHSとRoHS2って何が違うの?

規制対象となる物質の数が異なります。
2002年の最初のRoHSで規制されたのは

① 鉛
② 水銀
③ カドミウム
④ 6価クロム
⑤ PBB(ポリ臭化ビフェニル)
⑥ PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)

以上の6物質でしたが、2015年の改正で新たに

⑦ フタル酸ビス(DEHP)
⑧ フタル酸ジブチル(DBP)
⑨ フタル酸ブチルベンジル(BBP)
⑩ フタル酸ジイソブチル(DIBP)

以上の4物質が規制対象に追加されました。
これらを区別するために前者を「RoHS1」、後者を「RoHS2」と呼び分けています。尚、媒体によって「旧RoHS」「改正RoHS」といった表記も見られますが、一般的な通称として「RoHS1」「RoHS2」の方が定着している印象です。

●今はどの製品もRoHS1からRoHS2に切り替わってるの?

ぶっちゃけ微妙です。
大体のメーカー(および該当製品)の現行品はRoHS2適合に切り替わっていますが、RoHS2になる前に造られた製品が今も市場に出回っているため「ある時期まではRoHS1適合、20XX年XX月製造分よりRoHS2適合」のように製造時期で分けるケースがほとんどです。また製造頻度の低い製品だと「次回製造分からRoHS2適合品だけど、まだ古い在庫があるから当分は切り替わらない」というケースもあります。

ちなみに端子メーカーのニチフでは製造時期の混在に対してロゴマークを4種類に分けて判別できるよう対応しています。
ニチフHPより


●RoHSに適合していないとどうなるの?

海外への輸出や販売に制限がかかります。
RoHSはあくまでもEU内の使用制限なので日本国内で使用できない訳ではありませんが、近年は国産メーカーであっても海外市場を視野に入れてモノづくりをするため、必然的にRoHSに適合している事が望まれます。

●該当する物質が含まれていたらなんでもかんでも輸出NGなの?

いいえ、規制開始時期の問題や、そもそもRoHSが適用されないケースがあります。例えば冒頭でも触れた「医療機器」「監視・制御機器」に関しての規制は2021年7月22日からのため現時点では輸出も可能です。またRoHSは電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限のため、電気を伴わない製品には適用されません。ここで言う「電気電子機器」は具体的に下記11項目になります。

 1  大型家庭用電気製品(冷蔵庫、洗濯機など)
 2  小型家庭用電気製品(掃除機、アイロンなど)
 3  ITおよび遠隔通信機器(パソコン、プリンターなど)
 4  民生用機器(テレビ、楽器など)
 5  照明装置
 6  電動工具
 7  玩具、レジャー、スポーツ機器
 8  医療機器
 9  監視および制御機器(煙感知器、測定機器など)
10 自動販売機(飲料用、ATMなど)
11 上記カテゴリーに入らないその他の電気電子機器

ただし「軍事用途」、「宇宙開発関連」、「大型の固定設備」、船や飛行機やフォークリフト等の「人や貨物を運搬する移動機器」など、一部の用途に関してはRoHSが適用されない例外扱いとなっています。

●RoHS適合かどうかはどのように確認するの?

製品のカタログや販売ページ、製品ラベルなどに記載されています。



海外への出荷の際など証明書が必要な場合はメーカーから発行されている証明書を手配することができます。概ねPDF化された書面データをメールに添付して受け渡すことが多いです。ご入用の際は是非お申しつけください。

●含有物質調査とRoHS証明って一緒?

数ある含有物質調査のひとつがRoHSです。
環境物質に関する枠組みはRoHSだけではなく、REACH規制やchemSHERPA(ケムシェルパ)など国内外に複数存在します。それらをひっくるめて「含有物質調査」と呼ぶため、ご依頼の際は具体的な調査内容を事前にご確認いただけるとスムーズです。特に指定がない場合はRoHS証明書を提出する形で対応する事も多いです。




以上、大まかな解説でした。RoHS以外にも安全データシート(SDS)などの資料請求や仕様に関するご質問なども気軽にお問い合わせください。


↓お問い合わせはこちらまで↓

直売店舗 TEL:03-3253-9351 FAX:03-3253-9353

本社 TEL:03-5684-2151 FAX:03-5684-2150(24h)

 E-mail:webshop@oyaide.com 

齋藤でした

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】8月の営業時間のお知らせ

【オヤイデ電気直営店の詳細はこちらから】

【8月・営業時間のお知らせ】
★8/31()のみ棚卸の為、18時閉店となります。
★臨時休業日:無し
★お盆も休まず営業中!

OPEN:10:00
CLOSE:19:00
定休日:日曜

15時までの注文で即日発送も可能です。(在庫要確認)
在庫品内外問わず、お客様のご要望に沿って御見積差し上げます。

<オヤイデ電気・直営店までの道順>

2019年7月22日月曜日

2P?2C?㎜?㎟?電線サイズの呼び方、測り方

昨日、7月21日は参議院議員の選挙だったわけですけど、
みなさん投票には行きましたか?
昨日の午前中にTwitter見てたら、トレンドに上がってきていたのが、
「零票確認ガチ勢」。
ご存じの方も多いと思いますが、選挙の朝一に投票箱の中が空っぽなことを
確認してもらわけなければならず、
その確認をするために朝早くから投票所に並んで一番乗りを目指すという人が
Twitterにあげていたのです。
思えば私も10年ほどまえに、なんの選挙だったかは忘れましたが、
「一度確認作業ってものを体験してみたいなぁ」と思って
朝6時頃に投票所を行ったところ、すでに3~4人の先客がおり、
がっかりして一度家に帰って二度寝したことを思いだしました。
そんな選挙明けの月曜日。「週刊サンデン」、内容は選挙と全く関係ありません。




お客様とお話させていただく中で、ケーブルのサイズを仰っていただくのですが、
「2ミリの2芯の線ください!」とか、「2ミリの2ピンの線ください!」、
「2ミリの2ペアの線ください!」などお客様によって呼び方が色々なんですよね。


上の写真は「VVF1.6㎜x2芯」です。
素線(白い絶縁体の中)が1本だけで構成されているもの。
「ミリ」「φ(ファイ)」なんて呼び方が一般的です。
芯数の数え方は、黒と白の2本しか入っていないので、
「2芯(2C)」というのが一般的ですが、
中には「2ピン」っていう方もいらっしゃいます。



で、この上の写真は「CPEV0.9mmx2P」です。
0.9㎜の線が「2ペア(2P)」入っています。2ペアですので、4芯です。
これが一番勘違いされやすいのですが、「2ピン」と仰る方と「2ペア」と仰る方。
おそらくどちらも頭文字が「P」だからでしょうか?
ケーブルを切断する前に再度確認はさせていただいておりますが、
2芯なのか、2ペアなのか、今一度ご確認ください。

こういった芯数以上に勘違いされやすいので、「単線」「撚線」の違いです。
日頃から電線に触れる仕事でもしていなければ、一般の人は電線に「単線」と「撚線」があるなんて考えないんじゃないのかなぁと思ったりします。
私自身、この仕事するまで知りませんでしたから。



上の写真の上側二つが「単線」で、一番下が「撚線」です。
そもそも「撚線」が読めないんじゃないかとも思うんですが、
「よりせん」と読みます。
「単線」は文字通り中に1本しか入っていないもの。
「撚線」は中に細い線がたくさん入っているものです。

「単線」の呼び方は「2㎜(ミリ)」や「2φ(ファイ)」というのが一般的で、
対して「撚線」は「2m㎡(平方ミリメートル)」、「2sq(スクエア、スケア)」
と面積で表します。
それぞれのサイズの測り方ですが、測定するのに使用するのが、こういう道具です。




デジタルノギス

使用方法はこんな感じです。

(VVF1.6㎜x2芯の場合)

単線であれば、1本の導体のサイズを測れば、すぐにサイズはわかります。
では撚線の場合には、どうしたらいいでしょう?

(VCTF2sqx2芯の場合)

①ケーブルを剥き、中の導体のサイズを測ります。(この場合0.26㎜です)
②中の導体の数を数えます(この場合37本です)
③導体1本あたりの円の面積を計算します。(半径x半径x3.14)
0.13x0.13x3.14₌0.053066
④上で計算した数値に導体本数をかけます
0.053066x37₌1.963442
となります。

*単線の場合は導体の半径x半径x3.14で計算できます。
VVF1.6㎜の場合は0.8x0.8x3.14₌2.0096sqになります。
つまり、単線の2㎜と撚線の2sqは、ほぼ同サイズ!


上の写真ですが、全て3.5sqです。上から、
・KIV3.5sq(0.32㎜x45本)
・IV3.5sq(0.8㎜x7本)
・RSCB3.5sq(0.12㎜x308本)

それぞれ素線構成が違うわけですが、さきほどの計算式にあてはめると、
KIV3.5sq₌3.617sq
IV3.5sq₌3.516sq
RSCB3.5sq₌3.481sq
となります。


同じ3.5sqのものでも、素線構成が細ければ柔らかくなりますし、
逆に太ければ硬くなります。

今回、「単線」と「撚線」のお話をしたわけですが、「0.5㎜と0.5sq」、
「2㎜と2sq」など同じ数字でありながら全く別のサイズのものが存在します。
お求めいただく際には、今一度ご確認ください。

また、その他にご不明の点がございましたら、
下記までお気軽にお問い合わせください!。

TEL03-3253-9351

以上、根津でした。



2019年7月19日金曜日

ケーブル切るの大変だったら、オヤイデにたのめばいいじゃん!

月に何度か、こんな注文をいただくことがあるんです。


なんだかわかりますか?


スーパーフレックスVCTF 4芯x2.0m㎡

今回いただいたのは、900m分。
26mを27本と22mを9本に切り分けてほしいとのこと。

とりあえず、ケーブルに巻いてある紙全部剥いていきます。
剥いてみると、こんな感じ。




こいつを、どうやって測るのか?
1mずつメジャーに当てて、地道に測ってみても、
そりゃー測れるわけですけど、全部やってたらとんでもない
時間かかってしまうわけですよ。
そこで、使用するのがこちら。


検尺機

直売店に来られたことのある方は見たことある方も、
いらっしゃると思いますけど、
電線屋さんにとっては、マストアイテム!
これ考えて作った人、天才だと思う。
マジでこれがなかったら大変ですもん。
仕事になんないと言っても過言ではないかも?
使い方はこんな感じ。


後ろ側からケーブルを通してスルスルと引っ張りだすと


メーターがくるくる回って長さを測ってくれるんです!
文章にすると全く伝わらないですけど、超便利!
で、測り終わったケーブルをまとめて束ねて発送です。



こんな900mとか1,000mとかでなくても、
「学校の授業で使うから、1mで100本納品してくれ」とか、
「プラグの加工は自前でやるから、2mで50本にして欲しい」とか、
「エナメル線を10mで100パック作ってくれ」など。
ご希望あれば、対応いたします。

ケーブルの切断以外のことも、
手間がかかって、大変なことご相談ください。

お問い合わせは下記まで。

TEL03-3253-9351

以上、根津でした。

2019年7月15日月曜日

雨ニモマケズ、風ニモマケズ…その名はスコッチスーパー33+!

こんにちは。小島です。

ジメジメとした天気が続いてますね。早くカラっとしてほしいものです。
私の周りでは風邪が流行っているので、皆さまもお気をつけください。

それでは週刊サンデン、今週は外でも使えるテープをご紹介します!



「外にあるアンテナをちょっと直したいんだけど、簡単に直す方法ない?」
と、よくお客様からお問い合わせがあります。本来ならば耐候性のあるチューブなどが理想なのですが…

「ケーブル繋いじゃってるんだよね」
と後からチューブを被せられないor被せづらい状況が多いです。

屋外で長期間使うというのがネックです。

そこでこちら!


このスコッチスーパー33+は、
耐候性を謳っているので屋外での長期使用が可能です!

屋外て簡単にケーブルの補強・絶縁が出来るというのはやはり便利!

さらにその他の特徴として…


この中で特筆すべきは温度指数範囲が-18〜105℃という点、ビニールテープは数あれど、-18℃の環境で使えるビニールテープはそうそうありません。

そして、スコッチスーパー33+は、柔軟性にも優れています。
では、確かめてみましょう。

まず薄いですね~通常のビニールテープに比べ薄いです。

そしてベタつきが少ない。貼った直後なら跡が残らず剥がせます。

薄手のテープです。

身近にあるデコボコという事で、ペットボトルのキャップ部分に巻いてみました。

ペットボトルの切込み部分に巻いた図
ビシッと貼れます。


自己融着テープではないのであまり伸びはしないのですが、ピッタリと吸い付くように巻きつけられます

余談ですが、ペットボトルのキャップも難なくそのまま閉められました。
(こんな使い方は滅多にしないでしょうが…)

さらに一般的な家庭用の冷凍庫も-18℃以下に定められているので、
冷凍庫に一晩入れた後でも、硬くならずサラッと剥がせました。


こんな最強のテープを、オヤイデ電気では幅19mm、厚0.18mm、長さがmのものと、20mのものを常時在庫しております。




それでは、せっかく耐候性があるテープなので、今日から一つ実験を始めます。
通常のビニールテープと共に物干し竿に巻きます。
経過は順次報告いたします!
ちなみに、写真は巻いて2日目なのですが、さすがに変化はありません。

物に巻くとさらに薄く感じます。

それではまた次回!